ほっかいどういりょう

北海道医療大学

私立大学 北海道

北海道医療大学/先輩の学生生活体験記

患者さんに安心して頼ってもらえるような薬剤師へ

薬学部 薬学科 2年生 伊藤紗彩さん 北海道旭川北高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校時代は、学校内の活動と勉強の両立を意識していました。高校生での行事に後悔がないようにしたかったため、3 年生は勉強に追われながらも係りに立候補したり、学祭の準備は放課後遅くまで残ったり休日に準備したりして思いっきり楽しみました。楽しみながらも朝早く学校に行って自習室に行き勉強することで、行事と勉強の調和を保っていました。

大学で頑張っている「学び」

1年生前期は主に基礎的なことを学んで、後期から少しずつ専門的な内容が始まってきます。2 年生に上がって、人の体とそこで起こる病気やその病気に有効な薬、薬の使い方なども学んでいけます。また実際に薬局や病院に行き、薬がどのように保管されているか、どのように処方されるのかを自分の目で確認することができます。また人間と臓器の配置が似たラットの解剖をしたり、歯学部の解剖実習を見学できたりもするので教科書などで学ぶよりもより関心を持って学ぶことができます。今後は、病気と薬についてさらに深めて学んでいきたいです。

この大学に入学して「良かった」と思えること

学習面でこの大学でよかったと感じることは、先生方がわかりやすく教えて下さるところです。講義だけではわからないところも先生方に聞きに行くと親身になってわかるまで教えてもらうことができます。また、薬学部には専用の勉強を教えてもらえる場所があるので、そこに行って勉強することもできます。さらに、医療系の学校ならではと感じるのが、いろいろな学部生と関わり、多職種連携する講義もあるところで、多方面からの意見を参考にすることができます。
生活面では、担任制であるところがいいところだと思います。北海道医療大学は担任制なので、10 人ほどのクラスがあります。クラスがあることで、授業や実習の心配な面も確認しやすく、先生に相談したいときは担任の先生を頼ることができます。また校舎が改装されていてトイレがとても綺麗なのも最高です!

後輩へのアドバイス

勉強をする上で大切だと思ったのは、周りの人たちや環境だと思います。恵まれたことに私の周りの人たちは勉強を頑張っている人たちがたくさんいて、その人たちがいたことにより、やる気が出ない日やべ成績が思うように伸びなかったとき、理解ができなくて困ったときも乗り越えることができました。場所も大事で、ずっと家にいるよりも周りに人がいる静かな場所の方がサボることに抵抗があったり、周りがやってるからやらないと負けてしまうと感じ、やる気が出たりします。まずは自分に合った場所、一緒に集中して勉強ができる仲間を見つけられると、一段と勉強が楽しくなります!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ