大学トップ
- ここに注目
-
- 看護学科:高度な実践力と豊かな人間性を備えた看護師を養成
- 栄養学科:「臨床に強い」カリキュラムと臨地実習で実践力を培う
- 2020年4月 新校舎が完成
大学の特色

キリスト教の教えを取り入れながら、人間性豊かな専門職者を育成するのが特徴
人が幸せに生きるための基礎となるのは、健康的な生活。この「健康」と「生活」を基盤に「看護栄養学部」を設置し、看護と栄養という分野を通じて人々や地域社会に貢献する。
そこには高度な専門知識と技術が求められるだけではなく、深く患者さんのことを理解し、愛を持って接する心が必要とされます。
そしてそれは、誰にでも分け隔てなく愛の手を差し伸べる「キリストが示した愛の行為」と同じであると言えます。
そのような人間愛こそが天使大学の教育の礎であり、本学のさまざまな授業や行事の根底には、キリスト教的人間観・世界観が流れているのです。
閉じる

看護学科:看護のプロフェッショナルとして、誇りと自信を持って社会へ踏み出せる
看護学科では、人々が健康を保持し増進していくこと、疾病からの回復を援助すること、平和な死への援助をすること、これらを自律して実践できる能力と豊かな人間性を兼ね備えた看護職の養成を行っています。
看護の活動の場は、病院等の医療施設のほか、福祉施設や在宅など広がりを見せています。また、社会のニーズの多様化、医療の高度化により、看護職にはより高度な専門知識や技術が求められています。
創立以来、70年以上に及ぶ伝統を持つ天使大学が教育においてめざすことは、看護の専門知識や技術の教育にとどまらず、社会性を備え、患者さんの気持ちに寄り添える心を持った看護職者を育てること。そのためには、学びの中で、自分自身を見つめ、多様な価値観を知ることもとても大切です。
長い職業人生において最良のスタートとなるよう、看護師となるための専門教育に特化し、豊かな人間性と専門的知識・技術に裏付けられた実践力の高い看護師を養成するカリキュラムが編成されています。
本学学生はアドミッションポリシーを理解し、目的意識をもって入学してくるため、休・退学率が低いのも特色の一つです。
[看護学科の4つの特長]
1.患者さん一人ひとりの気持ちや個別性を大切にする看護師を養成
2.毎年100%近い国家試験合格率と100%の就職率
3.病院や福祉施設、訪問看護ステーションなど伝統校ならではの豊富な臨地実習施設。各施設に実習指導教員を配置
4.天使大学大学院には保健師・助産師・専門看護師養成コースを開設
閉じる

栄養学科:豊富な臨地実習を通して、確かな実践力を備えた管理栄養士へ
病院で、患者さんに合わせた栄養指導をする。学校で、成長期に必要な栄養摂取を考えた献立を作る。そのほかにも福祉施策、地域行政の現場など、管理栄養士の活躍の場は多岐にわたっています。
生きるために必要不可欠な「食べる」ことを通して健康をサポートしていく仕事。そこには、一人ひとりの年齢や生活状態、好みなどを考慮し、科学的根拠に基づいて総合的に判断する力が求められます。そして、一番大切なのがその人の立場に立って、思いやる気持ちを持つこと。天使大学ではキリスト教的人間観に基づき、コミュニケーション能力を育むことに重点を置いています。
厚生労働省の規定を大きく上回って9週間の体験が可能な臨地実習では、より多くの現場に触れることによって実践力を強化し、社会が求めているスキルを磨きます。
本学学生はアドミッション・ポリシーを理解し、目的意識をもって入学してくるため、休・退学率が低いのも特色の一つです。
[栄養学科の4つの特長]
1.臨床に強く、ひとの心に寄り添える管理栄養士を養成
2.国の基準(4週間)を大幅に超える最大9週間の臨地実習体験が可能
3.毎年、全国平均を上回る国家試験合格率と100%の就職率
4.特に病院と自治体の管理栄養士・栄養教諭の採用実績が高い
閉じる
アドミッションポリシー
天使大学は、こんな学生を求めています
看護学科および栄養学科では、キリスト教的人間観を基本とし、建学の精神「愛をとおして真理へ」のもと、他者や地域のために貢献する看護師や管理栄養士を養成するために、以下の学生を受け入れています。
1)本学の教育理念に関心をもち、本学での学修に意欲と熱意をもっている人
2)看護師・保健師・助産師・管理栄養士・栄養士・栄養教諭の職業を通して、
人の役に立ちたいと思っている人
3)人間、いのち、健康、生活に対して関心をもっている人
4)他者に関心をもち、豊かな人間性とあたたかい心で人との対話ができる人
5)基本的生活習慣が身に付いていて、自分自身の健康管理ができる人
6)入学後の学修に必要な基礎学力としての知識や技能をもっている人
7)自ら考え学修する意欲をもち、問題状況を的確に把握し、その解決に向けて主体的な行動がとれる人
閉じる
教育環境

都心に位置し、地下鉄沿線の通学に便利なキャンパス
JR「札幌」駅から約1.5km。徒歩なら約15分、自転車なら数分の場所に位置しています。190万都市札幌ならではの情報と機能をいつでも活用できる絶好の立地であると同時に、落ち着いた街並みに囲まれた静かな学習環境が確保されています。
2020年完成に向けて、ラーニングコモンズや図書館、体育館(講堂)、実験室、実習室、カフェなどを備えた新校舎を建設中で、学習環境の拡充と教育の進展を図ります。
閉じる

充実した学びと憩いの環境
●図書館
看護学や栄養学などの専門領域に関するさまざまな文献をはじめ、視聴覚資料も充実しています。学生は本学だけでなく、他大学の図書も閲覧することができます。
●情報処理室
パソコン120台を完備。授業での使用のほか、インターネットによる情報収集やレポート作成、自己学習などに利用できます。
●実習施設(看護学科)
ベッドメイキングや血圧測定などの看護の基礎的技術の演習を行う第1看護実習室や、住宅の室内を模して造られた在宅看護実習室など5つの実習室があります。
●実習施設(栄養学科)
100食以上の集団給食をつくる給食経営管理実習室、食品・調理実験実習室、理科学実験室などの実習室があります。
●チャペル
学内でもひときわ静かな場所に設けられているチャペル。週に1度、ミサが行われ、「祈りとふりかえりの場」として常に開放されています。
●ラウンジ
ランチを楽しんだり、自己学習をしたりと学生たちが思い思いに利用しています。
閉じる

地上6階建ての新校舎を2020年4月に向けて建築中
時代や社会が変化する中でも「天使らしさ」やカトリック精神を表出したデザイン、フリースペース拡充による学生ファーストの学修・生活環境の整備、看護実習室、栄養実験室、大講義室の充実など、学生にとって期待が膨らむ新校舎を建設中です。
〈主なフロア紹介〉
1階:ラーニングコモンズ、グループ学習室、食堂・カフェ
2階:図書館、キャレルスペース(個人学習スペース)
3階:看護実習室、大講義室
4階:栄養学科各種実験室
5・6階:体育館兼講堂
閉じる
学部
2020年度入学者対象
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2020年度入学者対象】
●初年度納入金※入学金300,000円を含む
看護学科/1,880,720円
栄養学科/1,540,720円
本学の多数の学生が、いずれかの奨学金を利用
【2020年度入学者対象】
◎文部科学省 授業料等減免(年額)
第I区分減免額/入学金260,000円、授業料700,000円(前期350,000円、後期350,000円)
第II区分減免額/入学金173,300円、授業料466,700円(前期233,400円、後期233,300円)
第III区分減免額/入学金86,700円、授業料233,300円(前期116,700円、後期116,600円)
◎日本学生支援機構 給付奨学金(月額)
第I区分給付額/自宅38,300円、自宅外75,800円
第II区分給付額/自宅25,600円、自宅外50,600円
第III区分給付額/自宅12,800円、自宅外25,300円
◎日本学生支援機構 貸与奨学金 第一種(無利息)
貸与額/自宅:月額20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択
貸与額/自宅外:月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択
◎日本学生支援機構 貸与奨学金 第二種(利息付)
貸与額/月額20,000~120,000円(10,000円単位)から選択
◎天使大学シスター川原ユキエ記念奨学金(2年次生以上対象。経済的に非常に困窮し、修学困難である者に給付)
給付額/看護:年額600,000円 栄養:年額500,000円
◎天使大学給付奨学金(2年次生以上対象。経済的に非常に困窮し、成績優秀な者に給付)
給付額/年額200,000円
◎学業成績優秀者奨励金(各学科の各学年(2~4年次)で、前年度学業成績が最も優秀な者)
給付額/年額50,000円
◎天使大学貸与奨学金(無利子貸与)
貸与額/月額30,000円
◎天使大学同窓会給付奨学金(2年次生以上対象。経済的に非常に困窮し、成績優秀な者に給付。給付を受けられるのは在学中1回限りです)
給付額/年額100,000円
閉じる
住環境

●アンジェリーク・コア(天使大学提携マンション)
本学から徒歩約2分、地下鉄東豊線「北13条東」駅から徒歩約5分。本学は、女子学生のために快適なマンションと提携しています。地上8階建て・全136戸。
[設備内容]オートロック、オール家具付き(冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、洗濯機、ベッド、机、いす)、クローゼット、バス、トイレ、洗面化粧台、システムキッチン(IHヒーター付き)、シューズボックス、インターネット設備ほか
閉じる
クラブ・サークル活動
体育会系クラブ
スカッシュラケット部、どーなっつ(スポーツサークル)、バレーボール部、わくわくぼーりんぐくらぶ
文化系クラブ
Wings(ダンスサークル)、A-medi(エミディ:地域活性化サークル)、茶道部、筝曲部、つくつく(芸術系創作)、ハピベル(ハンドベルサークル)、PEC(ペック:フィリピン支援サークル)
食べ物系サークル
北の食物研究所(北海道の食を学ぶサークル)、たべテる(食をとおして未来を明るくするサークル)、Dolce(ドルチェ:菓子研究サークル)、ミルクラ(牛乳研究サークル)、ユアマサラ(カレーサークル)、ラ・コミーダ(世界の料理研究サークル)、RuSuy(ルスイ:ケータリング、レシピ提供サークル)
閉じる
大学院・併設の大学
高度な実践力と教育・研究能力を兼ね備えた看護師・保健師・助産師・管理栄養士・栄養教諭を養成
〈大学院〉
●看護栄養学研究科
看護学専攻
高度実践看護師コース[ホスピス緩和ケア看護学コース、老年看護CNSコース(※)]
修士論文コース[公衆衛生看護学コース、精神看護学コース、成人看護学コース、老年看護学コース(※)、母性看護学コース(※)、小児看護学コース(※)]
保健師コース[保健師コース]
栄養管理学専攻[博士前期課程、博士後期課程]
●助産研究科
助産基礎分野、助産教育分野
※=2019年度開設
閉じる

パンフ・願書
所在地・アクセス
問い合わせ先
住所
〒065-0013
札幌市東区北13条東3-1-30
入試・広報室
電話番号
(011)741-1052
URL
その他
【Twitter】https://twitter.com/tenshievents
【Facebook】https://www.facebook.com/TenshiCollege
閉じる