にほんいりょう

日本医療大学

私立大学 北海道

日本医療大学/保健医療学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

看護学科(150名)
リハビリテーション学科/理学療法学専攻(100名)
リハビリテーション学科/作業療法学専攻(40名)
診療放射線学科(100名)
臨床検査学科(60名)
臨床工学科(60名)※2022年4月開設

所在地

1~4年:北海道

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●独自の医療・福祉ネットワークで学びをサポート
●医療現場で必要なコミュニケーションスキルが身に付く
●専門基礎教育科目「チーム医療」
【キャンパス】

月寒本キャンパス(保健医療学部)

【学生数】

1508名(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

100名(2022年5月1日現在)

看護学科

【講義・学問分野】

看護学概論、生命科学、医療と論理学、疾病論、臨床薬理学、チーム医療論、看護過程論、医療安全、小児看護学概論、精神看護援助論、成人看護学実習、臨床看護技術演習 ほか

リハビリテーション学科/理学療法学専攻

【講義・学問分野】

生活と運動、心理学、解剖学、生理学、病理学、リハビリテーション論、整形外科学、理学療法評価学、運動学演習、応急処置法、チーム医療論、臨床実習 ほか

リハビリテーション学科/作業療法学専攻

【講義・学問分野】

生活と運動、心理学、解剖学、生理学、病理学、リハビリテーション論、整形外科学、作業療法評価学、精神医学、障害学特論、応急処置法、チーム医療論、臨床実習 ほか

診療放射線学科

【講義・学問分野】

医学概論、チーム医療論、医療コミュニケーション学、放射線科学概論、診療画像技術学概論、画像解剖学、X線CT検査学、MRI検査学、超音波検査学、放射線安全管理学、臨床実習 ほか

臨床検査学科

【講義・学問分野】

コミュニケーション学、臨床検査マネジメント論、チーム医療と臨床検査、臨床病棟検査概論、症例臨床検査学(細胞診、血液・染色体、微生物・感染制御、臨床化学・免疫、輸血、超音波)、検査機器総論演習、臨床検査管理学、臨床栄養概論、感染管理学 ほか

臨床工学科※2022年4月開設

【講義・学問分野】

解剖生理学、物性工学、計測工学、医用工学概論、生体機能代行装置学、チーム医療、臨床機器学各論、血液浄化療法装置学、臨床医学演習

学部の特色

独自の医療・福祉ネットワークで学びをサポート

本学のベースとなるのは、「介護」「医療福祉の人材育成」をキーワードに、高齢者施設などを運営する「つしま医療福祉グループ」です。
医療・福祉分野で先駆的な取り組みを行ってきたグループならではの強みを生かした“真の実学教育”によって、社会に必要とされ世界で通用する医療・福祉の人材を育成します。

医療現場で必要なコミュニケーションスキルが身に付く

異なる分野の専門職が知識と経験を持ち寄り、連携することによって最良の結果を求めるのが現代の医療・福祉です。
本学では、チーム医療の一員として医療をリードするグループワークスキルとコミュニケーションの能力の修得に力を入れています。

専門基礎教育科目「チーム医療」

各専門職へのインタビューなどで、それぞれの役割や責務、医療従事者同士の連携・協働、パートナーシップを形成するうえでの基本的態度を学び、チーム医療の理念を実現するための基礎的な能力を身に付けます。

学べること

看護学科

人々の健康な暮らしと社会を支える実践科学

■札幌近郊で実践的な「看護学実習」■
最新の医療現場を学べる看護学実習は、札幌市内および近郊の施設で行います。
実習を札幌近郊で行うことによって、学生の経済的・精神的な負担が軽減されることにもなります。
■コミュニケーション能力を養う■
「人間関係の科学」「コミュニケーション論」「心の健康科学」といった授業を通して、
看護師として、援助的人間関係を形成するために必要なコミュニケーション能力を段階的に育成します。
■最新の施設・設備■
看護実習室は領域別に部屋を設定しているほか、在宅看護実習スペース、老年看護実習スペースも専用に確保。
パソコン教室には英語などを個別に学べるシステムが整っており、学内全域で無線LANが使用可能です。

【授業・講義】
成人看護援助論 I

糖尿病など慢性疾患の知識を基に、セルフケア支援の視点から病状や治療法が人の生き方や生活にどのように影響しているかを学びます。

リハビリテーション学科/理学療法学専攻

身体能力の回復援助によって医学と社会の橋渡しをする『理学療法士』

■自己研磨能力を養う■
単なる技術者養成指導にとどまらない、自発的な学修意欲をかき立てる多彩な選択科目を展開。多様かつ最新のリハビリニーズをふまえた、興味を持って学べる科目を多数配置しています。ここで培った自己研磨する能力は将来、さまざまな場面で生かされるはずです。
■チームアプローチを学ぶ■
医療や福祉の現場では、理学療法士と作業療法士が、それぞれの専門知識・技術を生かしながらチームを組んで患者さんへの治療に当たります。
作業療法学専攻と日常的に関わり共に学ぶことにより、リハビリテーション職間で連携・協働する力を身に付けます。
■実践力と情報力に磨きをかける施設・設備■
実際の医療現場と同様の学内実習設備を完備し、少人数ゼミナールや個別指導でじっくり学べる環境が整っています。
図書館は最新の医療関連図書をはじめ、視聴覚教材、電子ジャーナルなどを備え、幅広い情報収集が可能です。

【授業・講義】
整形外科学

理学療法士として必要な整形外科学の概要を理解し、画像診断などを交えながら基礎知識を修得。骨代謝性疾患、手の外科的疾患などさまざまな疾患を理解することによりリハビリテーションとの関連を学びます。

リハビリテーション学科/作業療法学専攻

疾病や障がいのある人の自立した生活をサポートする『作業療法士』

■世界で通用する作業療法士を養成■
超高齢社会において大きな課題のひとつである「認知症」。認知症を取り巻く生活環境、社会環境の改善に向けた支援の中心を担う作業療法士の最前線が、グループ施設内にあります。現場を肌で感じながら学ぶことにより、国際的人材の育成をめざします。
■チームアプローチを学ぶ■
医療や福祉の現場では、作業療法士と理学療法士が、それぞれの専門知識・技術を生かしながらチームを組んで患者さんへの治療に当たります。
理学療法学専攻と日常的に関わり共に学ぶことにより、リハビリテーション職間で連携・協働する力を身に付けます。
■実践力と情報力に磨きをかける施設・設備■
実際の医療現場と同様の学内実習設備を完備し、少人数ゼミナールや個別指導でじっくり学べる環境が整っています。
図書館は最新の医療関連図書をはじめ、視聴覚教材、電子ジャーナルなどを備え、幅広い情報収集が可能です。

【授業・講義】
地域リハビリテーション学

地域リハビリテーションの目的は、障がい者や高齢者が住み慣れた場所で安心して生活できるように支援することです。その理念と背景を歴史的変遷から学び、現代の日本における医療・福祉施策、サービスの枠組みについて学びます。

診療放射線学科

放射線医学を担う診療放射線技師を養成

■プロを育てる教員陣と、現場仕様の設備■
日進月歩の医療用放射線の技術や多様化する患者ニーズを熟知する医療のプロフェッショナルが、現場の視点から実践的に指導。実際の医療機関と同様の設備など学修環境を整え、正しい技術を修得します。
■臨床実習で、最先端医療を体験■
4年次の実習は、国内有数の放射線治療施設で実施。高度な知識と技術に触れる貴重な経験は将来に生かされます。
■豊かな人間性を育む充実した基礎教育■
多様な学びの機会を通して、社会人としての幅広い視野と豊かな人間性を培うとともに、スペシャリスト(診療放射線技師)として求められる資質や能力の向上を図ります。

【授業・講義】
放射線物理学

さまざまな医療機器を安全に取り扱うための土台として、放射線の発生原理、放射線物理に関する基礎知識を身に付けます。

臨床検査学科

未来の医療を支える臨床検査技師を養成

多職種の医療専門職が連携・協働し問題解決にあたるチーム医療を推進でき、患者中心に考え、行動できる臨床検査技師の養成をめざしています。
科学的に臨床検査学を追究するため、各種遺伝子解析装置、高速液体クロマトグラフ質量分析計、質量分析装置などの先進医療を見据えた機器を整備。高度な専門知識や技術の教育研究を行います。
臨床検査の知識・技術の修得に加えて、検査室の基本的運営・管理が実践できる力も養います。さまざまな視点からの管理法として、各種機器の安全管理、臨床検査室の国際標準規格、臨床検査の精度保証に欠かせない内部精度管理や外部精度管理、病院内感染対策や医療安全管理の考え方などを身に付けます。

【授業・講義】
臨床生理学・臨床生理学実習

臨床生理学は、さまざまな機器を用いて患者の状態を評価する検査であり、心電図、呼吸機能、脳波、筋電図、超音波、平衡機能検査などに用いる各種機器を適切に操作し、高い技術を修得します。

臨床工学科

高度な医療機器を的確に取り扱うスペシャリストを養成

生命維持に関する医療機器の管理を行う臨床工学技士を専門に養成する学科です。即戦力となる高度な知識・技術の修得をめざします。
1.医学と工学の知識を学修し、生命維持管理装置を安全かつ有効に操作する能力を養成します。
2.充実した実習機器を用いて理論と実践の融合したシミュレーション教育を基軸とします。
3.効率的なカリキュラムと国家資格取得および臨床実務に直結した実践的な技術の修得のために経験豊富な教員陣とともに充実した学生生活を過ごします。

【授業・講義】
呼吸療法装置学

新型コロナウイルス感染症の治療に用いられる人工呼吸器やECMO(エクモ)などの呼吸器治療について、実際の症例などを基に機器の操作、治療に関連した実践的な知識の修得を目的とします。

アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針

■看護学科
看護学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める。
1.看護学を学ぶために必要な基礎学力を持ち、看護学の学修に意欲と熱意を持つ人
2.思いやりの心を持ち、人の生命を尊ぶ心を持つ人
3.人の健康に関心を持ち、地域の保健医療福祉、社会に貢献する意志のある人
4.人に関心を持ち、あたたかい心で人とコミュニケーションができる人
5.知的好奇心を持ち、探究心と想像力で自ら学ぶ意欲を持つ人
6.基本的生活態度が身についており、心身の健康に気を配れる人

■リハビリテーション学科
リハビリテーション学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める。
1.理学療法士・作業療法士を志している人
2.理学療法学・作業療法学を学ぶために必要な基礎学力のある人
3.基礎的コミュニケーション能力を有している人
4.他者を思いやる心がある人
5.何事にも根気強く臨み、責任を持って最後までやりとげる人
6.基本的生活態度が身についており、心身の健康に気を配れる人
7-1.人の運動や動作のメカニズムに関心を持っている人(理学療法学専攻)
7-2.人の生活を専門的な視点から支援し、社会に貢献したいと思っている人(作業療法学専攻)

入学者受け入れ方針

■診療放射線学科
診療放射線学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める。
1.診療放射線技師を志している人
2.診療放射線学を学ぶために必要な基礎学力のある人
3.基礎的コミュニケーション能力を有している人
4.思いやりの心を持ち、人の生命を尊ぶ心を持つ人
5.知的好奇心を持ち、探究心と想像力で自ら学ぶ意欲を持つ人
6.基本的生活態度が身についており、心身の健康に気を配れる人

■臨床検査学科
臨床検査学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める。
1.臨床検査技師を志し臨床検査学の学修に意欲的に取り組むことができる人
2.臨床検査学を学ぶために必要な基礎学力のある人
3.基礎的なコミュニケーション能力を有している人
4.他者の意見や考え方に触れ、自らの意見を整理し表現するための思考力・判断力・表現力を有している人
5.基本的生活態度が身についており、心身の健康に気を配れる人

入学者受け入れ方針

■臨床工学科
本学科では、養成する人材像として(1)豊かな人間性を備え、倫理観や責任感をもった人材、(2)チーム医療の一員として倫理観や責任感をもち、医療に貢献できる、(3)専門性の高い医療機器を適切に操作できる、(4)多様化、複雑化する医療機器を安全に管理できる、(5)科学的に臨床工学を追究できる人材を掲げ、この人材育成を達成するため、どのような能力を身につければ学位を授与するのかを定めたディプロマ・ポリシーを掲げ、ディプロマ・ポリシーを達成するための教育内容や教育方法を定めたカリキュラム・ポリシーを掲げて教育課程を編成した。養成する人材像やディプロマ・ポリシーに定める修得を目指し、カリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるための条件として、臨床工学科のアドミッション・ポリシーは以下のとおりとした。
1.他者を思いやる心、相手の立場に立って物事を考えられることができる人
2.基本的なコミュニケーション能力を有している人
3.学ぶ意欲や挑戦する意欲があり、主体的に学修する意思がある人
4.基本的生活態度が身についており、心身の健康に気を配れる人
5.高等学校等において能動的に幅広く学び、入学後の学修に必要な基礎学力を身につけている人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

月寒本キャンパス(保健医療学部)
札幌市豊平区月寒東3条11-1-50
募集グループ
(011)351-6111

【URL】

https://www.jhu.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ