医療創生大学/志望理由
公認心理師として 人の悩みや不安に寄り添いたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は現在、公認心理師になるために心理学の勉強をしています。興味を持ったのは高校生の頃です。担任の先生やスクールカウンセラーの方が私の悩みに真剣に向き合い、優しい言葉をかけてくださったことで、自分の気持ちを人に話すことの大切さを実感したからです。以来、私も悩みを抱えている人に寄り添い、支えられる存在になりたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由

公認心理師の資格を取得するためのカリキュラムが組まれているほか、大学院進学に向けた支援が行われているところに魅力を感じたため、医療創生大学を選びました。実践面でのサポートが手厚く、またグループワークが豊富なため、人と積極的にコミュニケーションを取ることが苦手な私にとってコミュニケーション能力を高めることにもつながるのではないかと思ったことも決め手の一つです。実際に大学に入学して、授業やサークル活動を通してグループワークの楽しさや心理学の奥深さを知ることができました。
将来の展望

大学でのこれまでの学びで、心理職は医療や福祉など多様な分野で他の職種の方と協働しながらクライエント(相談を依頼する人)への支援を行っていることを知りました。多職種連携の場合、心理職はクライエントだけではなく、クライエントを支援している支援者へのサポートを求められることもあります。このことから、心理職という職業は多職種間がつながるための役割も担っているのだと感じました。今後は心理学以外の学問の知識も身につけ、多職種連携のもと、支援を必要としている方に安心してもらえるサポートが行える公認心理師になりたいです。そのためにもまずは大学院に進学し、資格を取得することを目標としています。さらに実習などを通して公認心理師としての言葉遣いや振る舞い方を身につけ、理想的なカウンセラーに近づけるよう、努力していきたいと思います。