自治医科大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(105名)
所在地
1~4年:栃木
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●看護師、保健師、助産師に共通する看護学を基盤とした統合カリキュラムで看護学の学士力を培う
●同一敷地内の高度医療機関や地域の保健医療福祉施設などの多様な場における実習を通し、看護の基礎的実践能力を身に付ける
●少人数による教育や活発な討議を通した主体的・創造的な学習が受けられる、万全な国家試験対策やキャリア支援で資格取得をめざせる
人間としての感性、深い人間理解、コミュニケーション能力の向上により、関わる人々の主体性を尊重する倫理的態度を養うとともに、さまざまな状況にある人々の健康課題について、多様なアプローチを必要に応じて効果的に用い、その達成を支援する専門的能力を育みます。また、保健医療福祉における看護の役割を理解し、人々の健康と幸せの実現のために努力し、また関係者と協力する実行力を培います。そして看護実践に関わる現状を把握し、改善・改革を導くための方法を教授します。
【学生数】
423名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
45名(2023年5月1日現在)
【大学院】
看護学研究科[博士前期課程(実践看護学分野、地域看護管理学分野)、博士後期課程(広域実践看護学分野)]
看護学科
【講義・学問分野】
看護学、基礎薬理学、臨床薬理学、臨床検査学、病態学概論、生化学 ほか
入学者・卒業者数
入学者数
105人- 女子生徒数
- 99人
- 男子生徒数
- 6人
- 地元出身学生数
- 69人
- 入学者総数
- 105人
卒業者数
101人- 就職者数
- 95人
- 進学者数
- 2人
学部の特色
看護師、保健師、助産師に共通する看護学を基盤とした統合カリキュラムで看護学の学士力を培う
卒業時に全員が看護師と保健師の国家試験受験資格を取得できるほか、3年次後学期末に助産師国家試験受験科目の選考審査(基準あり)を実施し、5名程度の選考(追加授業料などは不要)を行います。指定された選択科目(「法学(日本国憲法を含む)」「保健体育」「身体活動論」「情報学」)の全単位を取得し、保健師国家試験に合格して各都道府県の教育委員会に申請すれば、養護教諭二種免許状が交付されます。また、保健師国家試験に合格して各都道府県の労働局または労働基準監督署に申請すれば、第一種衛生管理者免許が交付されます。看護学を基盤とするこれらの資格に共通する教育内容について、効果的かつ効率的に統合して学べます。
同一敷地内の高度医療機関や地域の保健医療福祉施設などの多様な場における実習を通し、看護の基礎的実践能力を身に付ける
最先端の設備を誇る「自治医科大学附属病院」と「とちぎ子ども医療センター」が看護学部の主な実習施設。大学敷地内にあり、徒歩3分で通えます。さいたま市(「大宮」駅からバス約10分)には「附属さいたま医療センター」もあります。学生7~8人に各1人の教員と実習施設の職員が配置されて連絡・調整が十分なので、安心して安全に充実した指導が受けられます。
少人数による教育や活発な討議を通した主体的・創造的な学習が受けられる、万全な国家試験対策やキャリア支援で資格取得をめざせる
「看護実習」は専任教員と実習施設指導者の各1人が学生7~8人を指導します。各学年に配置されたセミナー科目も少人数によるゼミナール方式を採用。学生の希望をふまえて、活躍している卒業生との交流を含め、低学年から段階的にキャリア形成を支援します。看護師・保健師・助産師の国家試験合格に向けて、2年次から国家試験ガイダンスや模擬試験を始め、4年次には経験豊かな教員1人が学生15人程度を担当し、個別の学習指導と出題傾向をふまえた国家試験対策ゼミを開講しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科
高度医療と地域看護に従事できる高い資質と倫理観を持った看護専門職をめざす
学生の人間的な成長に合わせて、「基礎科学分野」「看護学分野」「総合分野」をバランスよく、発展的に教授し、豊かな人間性を持ち、看護に関する実践を改善改革できるように、生涯にわたって自己研さんできる能力を身に付けた看護専門職を育成します。
また、看護学の学士力を高めるためのカリキュラムも充実しています。
【授業・講義】
精神看護学
赤ちゃんから高齢者まであらゆる人に関わり、地域社会や個人の精神の健康をよりよい状態に保つための援助について学びます。また、3年次の「精神保健看護実習」では、精神障害者が望むところでその人らしく生きていくことができるようにサポートし、ご家族や友人・知人など関わる人の心の健康ケアを学びます。
アドミッションポリシー
求める学生像
(1)看護に関心があり、地域における保健・医療・福祉分野に貢献したい人
(2)常に誠実にふるまい、思いやりをもって、周囲と積極的に協力しあえる人
(3)人間の健康や人間を取り巻くさまざまな環境のあり方に興味のある人
(4)相手の言葉に耳を傾け、自分の考えを的確に表現する力が備わっている人
(5)柔軟な発想をもち、新たな知識を探求し、問題を解決する意欲と行動力のある人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
栃木県下野市薬師寺3311-159
看護学務課
(0285)58-7447
【URL】
看護学部の主な就職先
【2022年度卒業生就職先】
■大学病院
自治医科大学附属病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、東北大学病院、慶應義塾大学病院、筑波大学附属病院、昭和大学病院 など
■総合病院
那須赤十字病院、さいたま赤十字病院、虎の門病院、三井記念病院 など
■自治体病院など
国立成育医療研究センター など
■行政機関(保健師など)
栃木県、埼玉県、東京都 など