桐生大学/私のイチオシ
管理栄養士に必要な実践力を身に付けることができる環境

※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ
小学生の頃から食べること、中でも給食が大好きでした。次第に、その献立作成や調理に携わる管理栄養士という職業に興味を持つようになり、小学4年生になる頃には、将来の夢として管理栄養士を目標に掲げました。一度決めた目標は貫き通すという性格もあり、食への興味は年齢と共に深まっていき、高校での進路決定の際は、迷わず管理栄養士の養成課程がある大学への進学を選びました。
この学問のココがおもしろい!
管理栄養士は「特別な配慮を要する方」に適切な栄養管理を行う必要があります。疾病に基づいた栄養食事療法を学ぶ臨床栄養学の授業など、大学での学びを通じて、臨床現場での栄養管理の重要性を実感しました。
また、臨床現場における食事は、疾病の早期回復・治療であるのと同時に、患者さんの楽しみでもあります。食を通じて人々の健康と笑顔を支える管理栄養士の存在が必要であることを胸に刻み、日々仲間と切磋琢磨しながら学んでいます。
キャンパスのお気に入りスポット

入学直後の調理学実習で使用する調理実習室には、先生の手元を映すモニターが各所に設置されているため、どの席からでも細かい作業が確認できます。2年次、3年次の応用的な実習でもこの実習室を利用します。同じグループのメンバーと協力しながら調理し、料理を味わう瞬間は、幸せを感じます。
大学からのお知らせ
【看護学科】看護師の資格取得のほかに、「看護師+保健師」「看護師+助産師」「看護師+養護教諭」と4年間でW取得が可能なため、将来に向けて幅広い選択が可能です。
また、早期より確かな看護技術の土台を築いたうえで領域別の看護支援技術を学び、看護実践の視野を広げてから専門性に特化した学びを深めるため、より専門性を突き詰めて学ぶことができます。
【栄養学科】管理栄養士として保健・医療・福祉・教育分野を中心に、各自の目標に応じた幅広い分野で活躍できる実践力を身に付けることができます。また、栄養教諭の資格もめざせ、将来的には学校給食のある現場での栄養指導や献立の作成などで実力を発揮できます。