きりゅう

桐生大学

私立大学 群馬県

桐生大学/卒業後の進路

災害現場でも活躍できる看護師として成長し続けたい

顔写真
卒業後の進路:日本赤十字社医療センター 看護師 医療保健学部 看護学科 4年 山岸未来さん 栃木県立足利女子高校(現 栃木県立足利高校) 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

小学生の時に曾祖父が入院した際、不安を感じていた私に、看護師の方が優しく声をかけてくださいました。曾祖父にだけでなく家族にも配慮してくださるその姿に憧れを抱き、私も誰かの助けとなり寄り添える看護師になりたいと思うようになりました。桐生大学に進学し看護を学ぶ中で、特に災害看護に興味を持ち、DMAT(災害派遣医療チーム)や救護員といった災害対応に力を入れる病院を就職先に選びました。

キャリア選択のポイント

桐生大学では1年次から始まる早期体験合同実習や領域別実習といった病院での臨地実習が、継続的に行われます。実習を通してさまざまな疾患を抱える患者と接し、看護の知識や技術、コミュニケーション力を実践的に学んだことで自身の成長を実感できました。同時に、同じ夢を持つ仲間たちと支え合って学ぶことができ、桐生大学での学びは看護師をめざすうえで大きな励みとなりました。
3年次には企業主催の合同説明会やインターンシップに参加したほか、先生方に面接指導や小論文の添削などをしていただくなど、就職に対して積極的に活動した結果、無事に第一志望の病院から内定をいただくことができました。

今後の夢・目標

内定をいただいた病院では、キャリアを積み重ねていけるよう整備された研修制度が充実しており、中でも「救護員コース」があるのが特徴です。災害が起こった際には被災地に駆け付け、困っている人々を支えることのできるDMATや救護員として活躍できるよう、研修制度を利用してどんなことにも積極的に参加し、常に学ぶことを意識しながら成長していきたいと思っています。

大学からのお知らせ

【看護学科】看護師の資格取得のほかに、「看護師+保健師」「看護師+助産師」「看護師+養護教諭」と4年間でW取得が可能なため、将来に向けて幅広い選択が可能です。
また、早期より確かな看護技術の土台を築いたうえで領域別の看護支援技術を学び、看護実践の視野を広げてから専門性に特化した学びを深めるため、より専門性を突き詰めて学ぶことができます。
【栄養学科】管理栄養士として保健・医療・福祉・教育分野を中心に、各自の目標に応じた幅広い分野で活躍できる実践力を身に付けることができます。また、栄養教諭の資格もめざせ、将来的には学校給食のある現場での栄養指導や献立の作成などで実力を発揮できます。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ