桐生大学/志望理由
成長し続け、信頼される管理栄養士をめざして

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
部活動を通じて、身体と食事が密接に関わっていることに気づき、栄養学に興味を持ちました。
高校生になって食事に気を遣うようになると、部活動でのパフォーマンスが向上していることを実感しました。同時に、試合でもよい結果が出るようになり、食事が身体に及ぼす影響について身をもって学びました。また、栄養が身体に対してどのような役割を果たしているかに興味が湧き、栄養についてもっと知りたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由
管理栄養士の資格取得をめざせる大学を探す中で桐生大学を知り、オープンキャンパスに参加しました。先輩や先生方が明るく、優しく接してくださったことが印象的で、大学全体の雰囲気がとてもよいところに魅力を感じました。また、カリキュラムの面においても、1年次から実験や実習が多いと知り、桐生大学なら実践的な学びができると考えました。
将来の展望
現在は管理栄養士の資格取得を目標に、勉学に励んでいます。尊敬されるような管理栄養士になるためには、単に栄養の知識があるだけでなく、人との関わりを大切にしながら信頼関係を築くことも必要です。資格取得だけで満足するのではなく、授業や話し合いの場に積極的に参加し、コミュニケーション能力や積極性も高めていきたいと思っています。今後も、理想の管理栄養士に近づけるよう努力していきたいです。
大学からのお知らせ
【看護学科】看護師の資格取得のほかに、「看護師+保健師」「看護師+助産師」「看護師+養護教諭」と4年間でW取得が可能なため、将来に向けて幅広い選択が可能です。
また、早期より確かな看護技術の土台を築いたうえで領域別の看護支援技術を学び、看護実践の視野を広げてから専門性に特化した学びを深めるため、より専門性を突き詰めて学ぶことができます。
【栄養学科】管理栄養士として保健・医療・福祉・教育分野を中心に、各自の目標に応じた幅広い分野で活躍できる実践力を身に付けることができます。また、栄養教諭の資格もめざせ、将来的には学校給食のある現場での栄養指導や献立の作成などで実力を発揮できます。