城西大学/先輩の学生生活体験記
数学的思考と応用数学を学ぶ!

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
高校生活は部活動に励んでいました。部員数4人の男子公式テニス部に所属し、少人数で一人当たりの練習量が多く取れるという強みを活かし、毎日練習をしていました。高校から始めたテニスですが、最後の都大会では3回戦まで出場することができ、成長を感じました。
また、指定校推薦を目指していたので、全教科、満遍なく勉強をしていました。その結果、評定平均4.9を取得することができ、無事に指定校推薦をいただくことができました。その後は、面接対策や口頭試問、小論文など、推薦試験対策を中心に力を入れていました。
大学で頑張っている「学び」
数学と情報の科目をバランスよく学んでいます。情報分野は城西大学に入学してから学び始めました。プログラミングは1から学び始め、自分がやりたいことをプログラミング言語に落とし込んでいくことの楽しさに気づきました。数学分野では、教授や講師の方々が丁寧に教えてくれることで、学びがより深まったと思います。また、数学分野で学んだ内容を情報分野に落とし込むという、城西大学ならではの学び方もできるため、学んだことを活かして楽しく講義を受けることができます。
この大学に入学して「良かった」と思えること
学習面で何かわからないことがある場合、基本的には教授や講師、TA(ティーチングアシスタント)の方々にteamsで質問ができるようになっています。
また、私が会長を務めていた数学会という学生団体では、定期考査前の勉強会を実施しており、先輩方に気軽に質問できる環境を整えています。
紀尾井町キャンパスは立地がとても良く、新宿や渋谷、池袋、原宿などに電車で10分前後で行くことが可能です。
講義の空きコマで暇な時間や講義終わりに遊びに行くことができ、参考書を買いに大手百貨店に気軽に出向くこともできるため、不便はあまり感じません。大学の近くにはカフェや飲食店も多く、お昼の選択肢が多くあることも魅力の一つです。
後輩へのアドバイス
城西大学では、数学と情報の教育に力を入れています。特に情報分野は、数学で学んだことを活かして学ぶことができます。そのため、情報を学びたい人だけでなく、数学を通して論理的に情報を学びたい人、数学は得意だけど情報はあまり触れてこなかった人にも、ぜひお勧めしたい分野です。就活についても、情報系の会社は近年、大量に増えており、中小企業だけでなく、大手のグループ企業や、大手からの派生企業などもあります。数学だけでなく、数学を通して情報分野を学ぶことで就活の幅も広がると思うので、頑張ってください!
オープンキャンパス2025

在学生が皆さんのお越しをお待ちしております。
皆さんの疑問や知りたいことをぜひお聞きください!
〇埼玉坂戸キャンパス(5学部8学科開催※情報数理学科除く)
2025年3/23(日)、5/25(日)、6/15(日)、7/19(土)、8/ 2(土)、8/23(土)、9/ 7(日)
〇東京紀尾井町キャンパス(理学部情報数理学科)
2025年3/22(土)、5/24(土)、6/14(土)、7/19(土)、8/ 2(土)、8/23(土)、9/ 6(土)
予約制となります。皆さんのお越しをお待ちしております!