城西大学/先輩の学生生活体験記
教員を目指して頑張っています!

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
高校時代は美術部で副部長を務め、活動日以外も美術室にこもって絵を描いていました。特に印象に残っているのは、文化祭の看板制作です。部員同士で『こうしたほうがいいんじゃない?』と意見を出し合い、それぞれの美的センスを活かしながら、一つの作品を作り上げました。個人の創作活動だけでなく、みんなでアイデアを形にする楽しさを実感した経験でした。
また、高校時代は指定校推薦での受験だったため、特に面接対策に力を入れました。担任の先生に何度も練習をお願いし、アドバイスを元により良い伝え方を工夫しました。また、志望理由書では、自分のこれまでの経験を踏まえ、この大学でどのように学びを深めたいかをしっかりと伝えられるように意識しました。何度も書き直しながら、自分の興味や将来の目標を具体的に表現できるようにしました。こうした準備を通じて、自分の考えを整理し、相手に分かりやすく伝える力を身に付けることができました。
大学で頑張っている「学び」
大学では主に化学を学びながら、物理・地学・生物など理科全般について幅広く学んでいます。
専門的な化学の知識や実験の技術を身に付けると同時に、教職課程を通して教育についても学べるのが魅力です。
中学校の理科教員を目指しているので、理科の知識をしっかり深めながら、先生としての指導方法や実践力も身に付けられる環境がとてもありがたいと感じています。
また、実験や各教科で得た知識や技術をどう活かせば、授業で面白いことができるのかを考えるのが楽しいです。
この大学に入学して「良かった」と思えること
学内には学びの場が多くあり、いつでも勉強しやすい環境です。特に化学科では、研究室の近くに勉強スペースがあり、先輩や先生に質問しやすいのが魅力です。勉強に集中できる環境が整っていて、とても助かっています。
また、サークルでは先輩後輩と仲良くなり、他学部の友達も増えて交友関係が広がりました。他のサークルも先輩後輩の仲が良い印象です。また、学食やキッチンカーのご飯が美味しく、大学生活をより楽しくしてくれます。
オープンキャンパス2025

在学生が皆さんのお越しをお待ちしております。
皆さんの疑問や知りたいことをぜひお聞きください!
〇埼玉坂戸キャンパス(5学部8学科開催※情報数理学科除く)
2025年3/23(日)、5/25(日)、6/15(日)、7/19(土)、8/ 2(土)、8/23(土)、9/ 7(日)
予約制となります。皆さんのお越しをお待ちしております!