じゅうもんじがくえんじょし

十文字学園女子大学

私立大学 埼玉県

十文字学園女子大学/先輩の学生生活体験記

管理栄養士に必要な知識を学ぶ

人間生活学部 食物栄養学科 3年生 小野 日彩さん 埼玉県立南稜高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校では1年次から栄養士・管理栄養士の道を考えていたため、化学や生物の授業には積極的に取り組んでいました。理系科目は苦手意識がありましたが、これからに繋がると考え取り組んだことで段々と解ける問題が増えて自分の成長を感じました。また、受験の前には栄養検定を取得するため勉強をしていました。検定は残念な結果に終わってしまいましたが、栄養について知ることが出来たことや食に関係する学びについての興味を再確認出来たので挑戦してよかったと思っています。

大学で頑張っている「学び」

臨床栄養学や病態生理学の講義で管理栄養士にとって必要とされる医療的な内容について学んでいます。病態生理学では様々な病態の症状や治療について詳しく学ぶことができるため、管理栄養士としてできることについてとても考えさせられます。また、臨床栄養学では授業の中で管理栄養士の立場になって対象の患者さんの分析を行う場面もあるため、より理解を深めながら専門的な学びを得ることが出来ます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

食物栄養学科では生物や化学の知識が必要ですが、どちらも高校時代から苦手な教科で不安でした。しかし、1年次に履修する科目で基礎から復習し、不安を払しょくすることができとても助かりました。
また、お昼には食堂やカフェテリアを利用することがありますが、それぞれのメニューが豊富で価格も安いためとても助かっています。

後輩へのアドバイス

志望大学を決める際には積極的にオープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気や教育方針などを自分でしっかり確かめることが重要だと思います。自分がどうなりたいか、なにをしたいかなど将来像を概ね考えておくことで、より自分に合った大学を分析することができるのではないかなと思います。自分が大切にしたいと思うことに妥協せずしっかり見極めて後悔のない進路選択をしてください。十文字でお待ちしています!

未来の自分がここにいる!魅力は、来てこそわかる!

実際に十文字のオープンキャンパスで、先輩から直接聞いてみませんか?入試対策のコツや、就職率がなぜ高いのかなどがわかります!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ