十文字学園女子大学/先輩の学生生活体験記
実習を通じて深める保育の学びと子どもとの関わり

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
私は入学時から保育者を目指し大学に行きたいと思っていたため、学期ごとのテストに向けて努力していました。しかし勉強は苦手だったため、テスト期間では毎日最終下校時間まで高校に残り、友達と教え合ったり先生に質問をしたりしながら生活していました。また、行事の中でも特に体育祭が好きだったため、3年間体育祭実行委員に入っていました。普段中々まとまらないクラスが体育祭が近付くにつれて団結していけるように、全員で声を掛け合いながら頑張っていました。コロナ禍で行事を行うことが難しい中、先生方の協力を得ながらできることを最大限に出し切りたくさんの思い出を作りました。
大学で頑張っている「学び」
幼稚園実習や保育所実習など実践を通して、保育について学んでいます。授業内では色々な事例を通して、グループワークや発表、全体共有などから他者の意見を聞き、視野を広げながら自分の中の保育を深めています。 1年生の時から実習があるところが十文字学園女子大学の特徴であり、実際に子どもと関わることで授業で学んだことを活かしながら子どもから学ぶということを経験することができる機会となります。
この大学に入学して「良かった」と思えること
私はピアノが未経験だったため、楽譜を読むこともできず不安が多くありましたが、それぞれのレベルに合わせて音楽を学ぶことが出来る科目を1年次から履修することができます。
また、空いている時間がある時や食事をする際に空き教室だけでなく、食堂や売店の席が多くあることで勉強や休憩をすることが出来るところが良かったと思えるところです。
後輩へのアドバイス
様々な大学があると思いますが、自分の苦手なところや学びたいことを明確にし、オープンキャンパスやホームページ等を利用しながら情報を集め、やりたいことを叶えることができる大学を選んでいくといいと思います。また、生活する中で施設の設備も実際に自分の目で見て決めていくといいと思います。頑張ってください!
未来の自分がここにいる!魅力は、来てこそわかる!

実際に十文字のオープンキャンパスで、先輩から直接聞いてみませんか?入試対策のコツや、就職率がなぜ高いのかなどわかります!
関連するオープンキャンパス情報
願書取り寄せ