じゅうもんじがくえんじょし

十文字学園女子大学

私立大学 埼玉県

十文字学園女子大学/先輩の学生生活体験記

講義と実習で知識を深め、調理・食文化を学ぶ

人間生活学部 健康栄養学科 3年生 遠藤 浬菜さん 埼玉県立越谷東高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校時代は新型コロナウイルスの影響で修学旅行などの楽しみにしていた行事ができませんでした。そのため、勉強に力を入れていました。勉強は不得意でしたが、周りの友達や先生のおかげで頑張ることができました。
また、アルバイトや習い事はしていなかったため、放課後や休日は多くの時間を授業の復習に充てていました。勉強をする習慣がついたことで成績が上がり、指定校推薦で大学を受験することができました。面接と小論文の対策は苦戦しましたが、高校の先生のサポートにより乗り越えることができました。

大学で頑張っている「学び」

講義では栄養素、調理、運動など様々な知識を得ることができます。また、実験や実習は講義で学んだ知識を活かすことができるので、さらに学びが深まっていると感じています。私は食文化コースに所属しており、実際に調理をする授業も多く受講しています。料理を作る頻度が増えたので、苦手だった包丁にも少しずつ慣れることができました。調理ノートの作成をするため、家で料理を作る際にも役立ちます。食の歴史や文化についても知ることができ、楽しいと感じる授業が沢山あります。

この大学に入学して「良かった」と思えること

勉強面では、学修支援センターがあることが良いと感じています。基礎学力コースや公務員試験対策コースがあり、先生方に勉強のサポートをしてもらっています。施設の中には生協があり、いつでも買い物ができるところが便利です。
また、大学が駅から近いため、電車を降りてから徒歩で通うことができます。とてもアクセスが良いと感じています。学内には食堂やカフェテリア、図書館など、休憩できるスペースが多くあることも良い所だと思います。

後輩へのアドバイス

私が進学先についてしっかり考えるようになったのは、高校3年生になってからでした。興味のある大学の学園祭やオープンキャンパスに何度も参加しました。実際に訪問することで、大学の雰囲気を見ることや、教員の話を聞くことができて良かったです。後悔しないように、オープンキャンパスや説明会に参加し、納得のいく選択をすることをおすすめします。

未来の自分がここにいる!魅力は、来てこそわかる!

実際に十文字のオープンキャンパスで、先輩から直接聞いてみませんか?入試対策のコツや、就職率がなぜ高いのかなどがわかります!

パンフ・
願書取り寄せ

先輩体験記をもっと詳しく知るために、大学のパンフを取り寄せよう!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ