じゅうもんじがくえんじょし

十文字学園女子大学

私立大学 埼玉県

十文字学園女子大学/先輩の学生生活体験記

実践的な学びとグループワークを楽しむ日々!

社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 2年生 今川 紗希さん 叡明高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代はとにかく挑戦の日々だった気がします。
不慣れながらもやってみることで結果色んな経験をさせていただきました。もちろん全てが上手く行った訳でもなかったし、色んな方の協力があっての3年間だったと思っています。
当時一番力をいれていたのは世界史です。
歴史はやはり暗記が一番手っ取り早い方法ではありますが、その時代の絵画や人物のエピソードと結びつけることで日常的にも思い出しやすく、楽しんで覚えられるのではないかなと思います。

大学で頑張っている「学び」

大学ではプログラミングをメインに、その他経営学やマーケティング、色彩論などのデザイン学を学んでいます。
もともとパソコンを人並みに使えるようになりたくて入学したのですが、デザイン学の講義では実際に構内を回ってデザインを探したり、マーケティングの授業では実際の企業でのエピソードを皆で話し合ったりと講義よりもグループワークがメインであることも社会情報デザイン学部の魅力ではないかなと思います。

この大学に入学して「良かった」と思えること

高校時代パソコンがとにかく苦手で、授業についていける自信が全くなかったのですが、先生方や周りの詳しい子に助けて貰いながら少しずつ学んでいけるのは本当に良かったなと思っています。
他の子も経験者だけでなく未経験の人も多いため、授業では分かるまで質問できるのも十文字の強みです。
また、一番は他学部との交流の多さだと思います。
十文字には教育学、栄養学の学部と私たち社会情報デザイン学部が同じキャンパスのため、お昼には互いの講義の話とかをしています。自分のアウトプットにもなりますし、何より他学部での学びを知れるのはとても面白いです。

後輩へのアドバイス

私は「パソコンを人並みに使えるようになりたい」という思いと「経営学を学びたい」の2つの理由でこの学部への入学を決めました。
しかし、いざ入ってみると理想とは違うところやこれまで苦手だと思っていた分野の面白さに気づかされる日々です。皆将来やりたいことも違って、それに向けた学習も異なります。
なので、まだ将来やりたいことがないよという方には是非とも色んなことが学べる学部に進むことをオススメします。今は文理の壁を越えた学習ができる学部も多くあります。是非とも、選択肢の一つとして考えて貰えたらなと思います。

未来の自分がここにいる!魅力は、来てこそわかる!

実際に十文字のオープンキャンパスで、先輩から直接聞いてみませんか?入試対策のコツや、就職率がなぜ高いのかなどがわかります!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ