十文字学園女子大学/志望理由
興味に合わせて幅広く選べる選択科目と、社会に通用するスキルが魅力
※掲載内容は取材時のものです
興味をもったきっかけ
幼い頃から絵を描くことや工作が好きでしたが、本格的に「制作」に興味を持ったのは中学時代の文化祭の時。私が通っていた中学校では、毎年生徒がデザインした巨大パネルを作成し、体育館に展示していました。そのパネルのデザインに私が考案したものが採用され制作班のリーダーを務めたことで、一から企画し作り上げることの喜びや達成感を味わったのです。その感覚が忘れられず「今後も制作を続けていきたい」という強い思いが生まれたのが、デザインの道に進もうと思ったきっかけです。そして現在、ゼミでデザインについて学び、主にポスターの制作に取り組んでいます。
この大学を選んだ理由
大学選びをする際、私は様々な分野に興味があったため、一つの学部を選択することに難しさを感じていました。その中で、自分の興味や関心に合わせて幅広い科目を選択できる十文字学園女子大学の社会情報デザイン学部に魅力を感じました。実際に、社会学や情報学、デザインなど幅広く学ぶことができ、入学前に特に興味を持っていたゲーム制作やマーケティングについても学ぶことができました。さらに、他学科科目も一部履修することができるため、学部に捉われず、多種多様な知識を得ることができます。大学選びに迷っている人や、幅広い知識を身に付けたい人にとって、この学部はおすすめであると思います。
社会との関わり
当学社会情報デザイン学科の学びを通して社会との結びつきを感じた例としては、ゼミで参加した「パープルリボンパネル展」が挙げられます。これは内閣府の「女性に対する暴力をなくす運動」に合わせ、大学の所在地である新座市によって開催された企画展で、DVやデートDVをテーマにしたパネル作品を制作し、訪れた方々に運動の説明や制作意図をお伝えしました。また、新座市の多様性交流サロンにおいて、チラシやポスターの制作を通じて広報活動にも携わりました。これらの活動を通じて、デザインを通した地域との関わりを深めることができ、貴重な経験となりました。