川村学園女子大学/志望理由
実際の教育現場で実践的に学び、子どもに寄り添える教員になりたい
※掲載内容は取材時のものです
興味をもったきっかけ
私が小学校教諭になりたいと思った理由は、教員として働く両親の姿を見てきたからです。生徒や保護者だけでなく共に働く教員からも信頼され、仕事に誇りを持ち、生き生きとしている両親の姿に憧れを抱きました。生徒一人ひとりに愛情を持って接し、ときには厳しく指導する姿、そして生徒たちが大きく成長をしていくことに喜びを感じている姿を見て、教員はやりがいを得られるとても素敵な職業だと感じました。
この大学を選んだ理由
実際に小学校や中学校の現場経験のある先生がいることや、1年次から小学校を訪問するなど体験的な学習が豊富なこと、教員採用試験対策が充実しているなど、教員養成のための環境が整っているところに魅力を感じました。大学の授業では模擬授業を行い、実際に教える立場に立って実践します。この経験が、3年次で行う教育実習や「ちば!教職たまごプロジェクト※」などの実際の教育現場で生かされます。段階的に教員になるためのプログラムが充実していることも大きな魅力です。また、少人数教育が行われているので、先生方は学生一人ひとりに寄り添い、私たちの夢を応援、サポートしてくれる体制が整っています。
※教員志望の大学生などに実践・体験の機会を提供するプロジェクト
将来の展望
現在参加している「ちば!教職たまごプロジェクト」で、現場の先生方の様子や指導方法、子どもたちとの関わり方などを引き続き学び、多くの子どもたちと触れ合い、教員になるうえで必要な資質・能力を身に付けていきたいです。そして、教員採用試験に合格するために目標を高く設定し、同じ夢をめざす仲間と共に日々の勉強に励みたいと思います。教員になった際には、大学で学んだことや教育実習などで学んだことを生かし、将来を担う子どもたちを育成するために、自分自身も日々学び続けたいと思っています。