しゅくとく

淑徳大学

私立大学 千葉県/埼玉県/東京都

淑徳大学/先輩の学生生活体験記

多くの実習を通して将来の夢を見つけたい

地域創生学部 地域創生学科 2年生 千葉 文佳さん 埼玉県立松山女子高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

地域理解実習で茨城県笠間市について学びました。地域創生学部は1年間を4学期に分けて学ぶクォーター制度を導入していて、1年生の第2クォーターから実習が始まります。笠間市を訪れ、市役所の方から市の現状と課題や公共交通、移住施策についてお話を伺ったり、廃校利活用について実際の施設を見学したりしました。文化や産業についても学ぶ機会があり、様々な視点から笠間市を知ることができました。2年次には現地発表を行い、自分たちが考えた提案を話し、お世話になった方々にお礼を述べることができました。2年次の授業は発表することが多いので、聞き手に納得してもらうためにはどんな発表をするべきかを考えることを頑張っています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

淑徳大学は教員と学生の距離が近く、学生が気軽に質問や相談ができる環境が整っています。私が「様々な地域を訪れたい」と教授に相談したところ、授業の実習以外で岩手県遠野市や福島県を訪れる機会をいただけました。また今後、ねぶた祭りや軽井沢に行くことも決まりました。少人数制の授業や実習を通じて、教員との密なコミュニケーションが可能であり、学習面だけでなく進路や生活面でも手厚いサポートが受けられます。

後輩へのアドバイス

オープンキャンパスに一回は行くべきだと思います。遠方から来られる方は大変だと思いますが、受験をする前に学校を訪れて先生や先輩方と交流をしておくと受験へのアドバイスをいただけたり、先輩たちの目線での学部の紹介を聞くことができたり、自分に合うか合わないかが明確になりやすいと思います。

7学部13学科の学びを通して未来を探そう

淑徳大学は、総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、教育学部、地域創生学部、経営学部、人文学部、合わせて7学部13学科を擁する総合大学です。福祉・教育・心理・地域政策・地域文化・看護・栄養・経営・観光・歴史・表現、メディアなどを幅広く学ぶことができます。社会福祉士・看護師・保健師・管理栄養士・教員・保育士など、資格・免許の高い合格実績も本学の特長です。
2023年4月には、地域創生学部 地域創生学科と人文学部 人間科学科を新設。経営学部は東京キャンパスに移転しました。
淑徳大学の詳細は下記リンク先をご覧ください。ここで紹介していない学生の声も多数掲出していますので今後の志望校研究や志望理由書作成の参考にしてみてください。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

淑徳大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ