しゅくとく

淑徳大学

私立大学 千葉県/埼玉県/東京都

淑徳大学/先輩の学生生活体験記

メリハリのある教師を目指す

教育学部 こども教育学科(初等教育コース) 3年生 青木 悠生さん 東京都立保谷高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校時代は3年間水泳部に所属しキャプテンを務めていました。水泳は個人戦ですが、夏は毎日のように泳ぎ、冬は筋力トレーニングを行う中で、仲間と支え合う協調性を育み、最後まで諦めず努力する粘り強さを身に付けることができました。
また、勉強はあまり得意ではないのですが、受験対策も塾には入らずオンライン学習のみで行っていました。

大学で頑張っている「学び」

淑徳大学では1年次の早い段階からインターンシップという実際の現場を体験し、教員と児童の関わり方などを見て学ぶ授業が組まれています。講義で学ぶ教育心理学や各教科の指導法など教員として必要な知識を学んだうえで、現場で実践できる機会が整っているということが淑徳大学の強みだと思っています。大学での学びはもちろん、教育現場での学びも大切にし、教員になるため日々努力しています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

淑徳大学には教員・保育士養成支援センターという場所があり、実際の教育現場でのキャリアがある教員の方々に質問や相談ができることで安心して学びを深めることができ、自分の目標に向かって着実に成長していける環境が整っています。
また、大学入学前からセミナーというものがあり、運営をしている先輩や同級生と入学前から仲を深めることで、入学前の不安を解消できる機会が設けられていました。私は入学後にセミナーの運営にも携わりました。

後輩へのアドバイス

自分がなりたいと思う職業に向けて貫いてください。セミナーや説明会で考え方が変わるのは良いことですが、私は周りの意見に流され進路を変えてしまうことは違うと思います。私自身は教師を目指す中で「教師は大変だよ」と周りに言われてきましたが、自分で実際に現場に出てみないと分からないこともあるし、自分の人生だからと決めて進んできて後悔はありません。後悔のない進路を選んでください。応援しています。

7学部13学科の学びを通して未来を探そう

淑徳大学は、総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、教育学部、地域創生学部、経営学部、人文学部、合わせて7学部13学科を擁する総合大学です。福祉・教育・心理・地域政策・地域文化・看護・栄養・経営・観光・歴史・表現、メディアなどを幅広く学ぶことができます。社会福祉士・看護師・保健師・管理栄養士・教員・保育士など、資格・免許の高い合格実績も本学の特長です。
2023年4月には、地域創生学部 地域創生学科と人文学部 人間科学科を新設。経営学部は東京キャンパスに移転しました。
淑徳大学の詳細は下記リンク先をご覧ください。ここで紹介していない学生の声も多数掲出していますので今後の志望校研究や志望理由書作成の参考にしてみてください。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

淑徳大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ