せいとく

聖徳大学(女子)

私立大学 千葉県

聖徳大学(女子)/私のイチオシ

保育者には子どもの発達段階に応じた活動が求められる

顔写真
教育学部 児童学科 3年 永冨穂乃香さん 東京都立東高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

幼稚園の年少と年長の頃に担任してくださった先生に憧れていたことと、元保育者の母から聞いた経験談を通じて、子ども一人ひとりに寄り添えるような保育者になりたいと思うようになりました。
中学2年生の時には保育園で職場体験を行い、子どもたちと触れ合う中で、子どもについてもっと知りたいと思いました。

この学問のココがおもしろい!

高校までは保育者の役割は、単に製作活動や音楽活動を子どもと楽しんで行うものだと考えていましたが、実際は、子どもの発達段階を理解したうえで、成長を促す活動を展開していく重要な役割を担っていることに気づき、驚かされました。
また、保育者の興味深い点として、活動先が保育所や認定こども園に限らず、病院や児童養護施設など多岐にわたるところが挙げられます。実習も保育園や幼稚園だけでなく、福祉施設などでも行われるため、障害や医療、福祉といった幅広い知識を身につけることができます。

キャンパスのお気に入りスポット

私のお気に入りスポットは、7号館7階の「ピアノ練習室」です。約150室の個室練習室に加え、消音ピアノ練習室もあり、合計で200を超えるピアノが設置されています。スマートフォンからいつでも予約ができるため、家に帰らなくても気軽にピアノの練習をすることができます。家であまり練習しない私にとっては、空き時間を使って効率よく練習ができるので助かっています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ