就職・資格
就職状況
2020年3月卒業生実績
児童学部 児童学科
公立小学校(東京都教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、神奈川県教育委員会、山梨県教育委員会)、公立幼稚園、公立保育園、私立幼稚園、私立こども園、私立保育園、海外幼稚園、施設、一般企業 など
閉じる
心理・福祉学部 心理学科
公務員、一般企業(金融、商社、製造、不動産、情報通信、サービス、流通)、施設 など
閉じる
心理・福祉学部 社会福祉学科
栃木県教育委員会(養護教諭)、病院・施設(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、児童福祉司など)、一般企業 など
閉じる
文学部 文学科
一般企業(商社、製造、不動産、建設、運輸、情報通信、保険、流通、サービス)、公務員、施設 など
閉じる
人間栄養学部 人間栄養学科
病院、流通(給食、調剤薬局、薬局)、施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、児童養護施設)、保育園、中学校、高等学校、公務員 など
閉じる
看護学部 看護学科
千葉県庁、虎の門病院、国立がん研究センター、国立国際医療研究センター病院、筑波大学附属病院、新東京病院、東京歯科大学市川総合病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、順天堂大学医学部附属浦安病院、東京医科大学病院、九段坂病院、東京都立小児総合医療センター、東京女子医科大学病院、慶應義塾大学病院、東京都特別区、日本医科大学千葉北総病院 など
閉じる
音楽学部 音楽学科
東京都教育委員会、千葉県教育委員会、茨城県教育委員会、河合楽器製作所、島村楽器、ヤマハ音楽振興会、岡三証券、千のゆめ保育園、シダックス など
閉じる
取得できる資格

免許状・資格の取得をサポートするプログラムが充実
本学は、各学科・コースで、資格取得を考えたカリキュラムが設定されています。資格取得のための特別講座も開講されるなど、支援プログラムが充実しており、毎年多くの学生が優秀な成果を収めています。
例えば、音楽学部では音楽の専門家を目指す方のために設けられた能力検定制度である「カワイピアノグレードテスト(演奏・指導)認定」や、心身を病んだ患者さんや、障害のある人たちを対象に感覚器官を刺激したりストレスの軽減を行うことで、主として基本的動作能力の維持向上や社会的応用能力の回復を図る音楽療法士になるための「音楽療法士一種」や「認定音楽療法士(補)(受験資格)」など、社会や文化に貢献する仕事に必要となる資格の取得も可能です。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
児童学部〈昼間主〉
児童学科/幼稚園教員養成コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/保育士養成コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/小学校教員養成コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/特別支援教育コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/児童心理コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/児童文化コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
児童学科/スポーツ健康コース(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
児童学部〈夜間主〉
児童学科(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください
小学校教諭1種 --- ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
保育士 --- ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください
閉じる
心理・福祉学部
心理学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会福祉学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
介護福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
精神保健福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
文学部
文学科(2020年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
人間栄養学部
人間栄養学科(2020年度情報)
中学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(家庭)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(家庭)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
栄養教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
管理栄養士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
栄養士 --- 卒業と同時に得ることができる資格
閉じる
看護学部
看護学科(2020年度情報)
看護師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
保健師 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
閉じる
音楽学部
音楽学科(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
進学状況
卒業後、仕事に就いてからも専門的な学識をさらに深められる教職大学院
教育現場はいじめや学習意欲の低下など、さまざまな問題を抱えています。そのため、もう一度専門的に学び、学識を深めたいと考える教員も少なくありません。そこで本学では教職大学院を設置し、「保育の聖徳(R)」として培った知識と経験をもとに、教員免許状保持者を対象にした学びの場を提供しています。
男女共学で、働きながら学びやすい昼・夜開講制を採用。経験豊富な実務家教員と、専門性の高い研究者教員が連携して指導します。ほかの研究科も昼間だけでなく、夜間も開講しており、大学卒業後にもう一度学びたいと考える人を応援しています。
閉じる
キャリア支援

一人ひとりの希望と資質を大切にする就職支援で高い就職率を実現
採用システムや採用時期の違いを考慮し、「教育職・福祉職関係」と「一般企業」の2つのスケジュールを設けており、学生の希望にあわせて支援しています。さらにキャリア支援課では、就職希望者全員との個別面談を実施しています。個人にあわせた具体的なアドバイスや相談ができるので、就職だけでなく、その先の社会で働くことの意義やキャリア形成まで視野に入れています。
●実就職率96.1%(2020年3月卒業生実績 ※741/771)
※「実就職率」は、就職決定者÷(卒業生-進学者)で計算される、各大学学部の実質的な就職状況をあらわすデータです。
閉じる