ちばしょうか

千葉商科大学

私立大学 千葉県

千葉商科大学/私のイチオシ

地域活性化について学び、たくさんの人とのつながりができる

顔写真
人間社会学部 人間社会学科 3年 福田翼さん 栃木県立宇都宮高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

私が地域活性化に関心を持ったのは、地元の宇都宮市で進んでいたLRT(次世代型路面電車システム)事業がきっかけでした。当時、LRTが街中を走るようになったら、宇都宮市がさらに住みやすい街になると思いました。そして、自分の住んでいる街をさらに住みやすくできる方法はないかと思い、地域活性化について学んでいます。

この学問のココがおもしろい!

「さんむ田んぼアートプロジェクト」

私は、人間社会学部の「アクティブ・ラーニング」で「さんむ地域活性化プロジェクト」に参加しました。千葉県山武(さんむ)市の地域活性化や復興支援をテーマに、イベントの開催、商品開発、田んぼアートなど多岐に渡る活動に取り組みました。地域活性化には人とのつながりが欠かせないことを知り、もっと地域活性化について学びたいと思い勅使河原ゼミに入りました。地域活性化の大切なポイントは、地域内外の人に活動を知ってもらい、関心を持ってもらうこと。学生が主体的に活動することで人々の目に留まるように感じます。地域の人々とつながる体験を通じて、学びを深めています。

キャンパスのお気に入りスポット

私がオススメするのは、ディスカッション&グループワーク空間「The University HUB」の地下にある通称“HUB地下”です。ソファ席などが多く設置されているので、授業の間の空き時間などにふらっと立ち寄ることができ、休憩したり、課題に取り組んだりと、さまざまな用途で使用できます。また、申請をすればミーティングができるCo-works Labという個室を借りることができます。オープンキャンパスなどで千葉商科大学に来た際は“HUB地下”へ行ってみてはいかがでしょうか?

大学からのお知らせ

「学生が地域に参加して、地域が大学に参加する」コミュニティ・ベースド・ラーニングの考え方をベースに、座学の知識を現場で実践する「プロジェクト実習」は、人間社会学部ならではの学び方です。市川地方卸売市場で開催されるマルシェの運営や企画の提案等を実施する「いちかわごちそうマルシェ」、学生と地域住民が交流し、地域の課題解決に挑戦する「さんむ地域活性化プロジェクト」など、多数の活動が行われています。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

千葉商科大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ