千葉商科大学/私のイチオシ
プロジェクト活動を通して実践的にマーケティングを学ぶ

※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ
私は、幼い頃から食べることが好きで、将来は食品関係の仕事に就きたいと考えていました。次第に、食べる人が笑顔になるような商品を開発したいと思うようになり、どんな商品がどのような人に求められているのかを知りたくて、マーケティングを学んでいます。
千葉商科大学には、学生が主体的にイベント運営などを行うプロジェクト活動が多数存在し、私は、学食と連携しメニュー開発や商品開発を行っている「THE UD(University DINING)・プロジェクト」に参加しました。授業でマーケティングを学び、知識を蓄えてから商品開発などに携われるので、よりマーケティングの楽しさが知れ、学びの理解も深まっています。
この学問のココがおもしろい!
私は、大学に入学してから本格的にマーケティングを学び始めましたが、実際に販売されている商品がどのような目的で作られ、広告などを展開しているのかについて、自分で考えるようになりました。
また、同じ課題に取り組んでいても、人によって戦略の方向性が変わることも、マーケティングの面白さだと感じています。
プロジェクト活動でイベントブースを設置したとき、1日目より2日目はブースのスペースを少し縮小し道幅を広くしたことで、お客さんの通りが格段に増えました。些細なことが利益に大きく影響することがわかり、マーケティングの奥深さを実感しました。
キャンパスのお気に入りスポット
私のオススメスポットは、「The University DINING」です。おしゃれなカフェのような外観や内装の学生食堂で、入るだけで気分が上がります。主食や小鉢を選べるランチメニューだけでなく、サンドイッチやパンなどの軽食も販売しています。また、友人とおしゃべりをしたり、勉強をしたりするなど、さまざまな用途で使えます。ふらっと立ち寄ったところに友人がいて、思わず長話をしてしまうこともあり、私がキャンパスで一番落ち着く場所です。
大学からのお知らせ

サービス創造学部は、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」という3つの学びを軸に、これまでにない新たなサービスを、世の中に創造する人材を育てます。また、学部の教育を支援してくださる61社(2025年2月現在)を「公式サポーター企業」として認定しています。多彩な企業と連携したカリキュラムで、貴重な知識を得ると同時に、社会人として必要なマナーやコミュニケーション力も身につけることができます。