東京成徳大学/卒業後の進路
多くの方の幸福につながるよう心理学の研究と実践の両立を模索中

卒業後の進路:大学院進学
応用心理学部 臨床心理学科 3年
根岸和怜さん
茨城県・私立高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
思春期にさしかかった頃から、人の考え方に興味を持ち、それを言葉にしたいと考えるようになりました。しかし、その当時の自分の語彙力ではうまく表現できず、もどかしく思うことが幾度となくありました。それが心理学を専攻すると決めたきっかけとなりました。
心理学は学べば学ぶほど今まで知らなかったことに気付かされます。そのたびに覚える高揚感があり、大学院に進学してさらに心理学を学びたいと考えるようになりました。
キャリア選択のポイント
1年次で得た専門的な知識や学びの中で生じた疑問を、2年次からは実践で確かめたいと考え、学外活動にも力を入れました。私は先生方と直接お話ができる「オフィスアワー」を積極的に活用し、講義で身に付けた知識をさらに深められるよう心掛けました。アルバイトやボランティア活動では、そうして修得した心理学の知識や経験が生きる場面に積極的に挑戦することで、理論と実践の違いを実感することができました。この気づきをさらに追求するために、大学院への進学を決めました。
今後の夢・目標
将来の目標は、心理臨床と研究を両立できる環境で働くことです。具体的には企業での産業カウンセラーや大学の教員など、実際に人と接し、その体験を直接研究に反映できる職につきたいと考えています。
研究者と実践家、それぞれのあり方を両立させることは険しい道のりです。結果的にどちらかの道を選んだとしても、それまでに得た視点や学びは無駄にならないと信じて、より多くの人々の幸福に貢献したいと思います。