青山学院大学/志望理由
宇宙物理学への興味・関心から、教育活動の取り組みへ

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は、中学生の頃から宇宙や相対論といった極限的な物理現象に強い興味をいだいており、高校で物理を学ぶようになり、一層その面白さに目覚めました。特に高校の先生と一緒に、立場の違いによって時間の進み方が異なることを数式を用いて導き出したとき、常識を揺さぶられるように感じたのを今でも鮮明に覚えています。その経験を通じて「大学では宇宙物理学を学びたい」と思うようになりました。現在は理工学研究科に所属しており、「ガンマ線バースト」という天体現象の起源を解明することをめざして、研究を行っています。
この大学を選んだ理由
「青山学院大学は宇宙物理学の研究が活発」と聞き、進学を決めました。
入学前から相対論を学ぶことを楽しみにしていたため、「相対論」の授業では疑問が浮かぶたびに先生の研究室まで質問しに行くなど、主体的に学びを深めました。3年次の研究室選びでは少し悩みましたが、中学時代の志を貫き、理論宇宙物理学を専門としている山崎了先生の研究室を選びました。その後、4年次の卒業研究だけでは時間が十分ではないと思い、また理工学研究科特別給付奨学金制度があったため、大学院進学を決めました。
大学院の1年次、勉強や経験がまだ十分でなかったこともあり、先生や周りの研究者のように「自分の力で自由に研究を楽しむ」ということができていませんでした。「心から研究を楽しむ経験を積んだうえで、科学技術コミュニケーションに携わりたい」と考えていたので、そのためには研究を続けることが必要だと感じていた一方で、研究者になりたいという強いこだわりがないのに博士後期課程に進学してもいいのかという迷いもありました。そのときに背中を押してくれたのが、分野を問わず発揮できるような汎用的能力(トランスファラブルスキル)の習得や研究者の道以外の多様なキャリアパスをサポートする博士後期課程学生のための支援プロジェクト「AGU Future Eagle Project(AGU FEP)」でした。博士後期課程進学の動機とAGU FEPの理念が合致しており、博士号を取得した人材が社会に求められているのだと感じられたことが私の中ではとても大きな要因となりました。博士後期課程進学を決めた時点では支援を受けられるかどう分かりませんでしたが、AGU FEPの存在は心強かったです。
将来の展望
学部4年次の卒業研究発表の中で、自分の研究を他者に伝えることの難しさを実感したことをきっかけに、科学技術コミュニケーションに興味を持つようになりました。友人にその話をしたところ、北海道大学に科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)があることを教えてもらい、受講することに。プログラムの期間は1年間で、学生だけでなく社会人も参加でき、さまざまなバックグラウンドの人たちと一緒になって勉強するなかで、客観的な視点や「どう見せるか」の重要性に気付くことができました。博士後期課程学生のための支援プロジェクト「AGU FEP」の存在はとても大きく、生活費や研究費の支援以外にも、自身の意欲に応じた海外研修・国際学会発表支援制度もあり、パリで行われた国際学会への参加やペンシルベニア州立大学への短期留学を大学に支援していただきました。
科学技術コミュニケーションの範囲は非常に広く、どのように関わっていくべきか悩みましたが、将来的には教員として学校現場での教育活動に従事したいと考えています。その背景には、「人材育成」という根本的な部分に携わりたいという強い思いがあります。理工系分野で身に付く論理的思考力や表現力は、自分自身を成長させるだけでなく、より良い社会を築くために欠かせないスキルです。「楽しい」「面白そう」「不思議だな」と感じることを追求できるのは、人生の中で本当に貴重な経験だと思います。自分を信じて未来に向かって進むことが、新たな可能性を切り開く鍵になると信じています。