国際基督教大学(ICU)/就職・資格・進路
就職状況
2021年6月・2022年3月卒業生実績
教養学部
【2021年6月・2022年3月卒業生就職率】
就職率90.0%(就職者数/433人)
就職率(就職希望者数に占める就職者数)は、例年90%を超え、総合的判断力、創造的思考力、高い語学力を持つ本学の学生は、ボーダレスで変化の早い社会にも対応できる人材として、グローバル企業を主軸に幅広い業界に進路決定していることが特徴として挙げられます。
【2021年6月・2022年3月卒業生就職実績】
アクセンチュア、日本アイ・ビー・エム、PwCコンサルティング、アビームコンサルティング、デロイト トーマツ コンサルティング、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、エヌ・ティ・ティ・データ・ユニバーシティ、電通グループ、博報堂、野村総合研究所(NRI)、応用地質、みずほリサーチ&テクノロジーズ、アデコ、パソナグループ、クリーク・アンド・リバー社、楽天グループ、ソフトバンク、セールスフォース・ジャパン、BIPROGY、キンドリルジャパン、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、ブルームバーグ・エル・ピー、LINE、Sky、freee、クックパッド、サイバーエージェント、ニッセイ情報テクノロジ、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)、日本ロレアル、コーセー、キーエンス、テルモ、日立製作所、ダイキン工業、キヤノン、パナソニック、本田技研工業、美津濃、伊藤忠商事、住友商事、岩谷産業、阪和興業、オーダーチーズ、ニトリホールディングス、ユニクロ(ファーストリテイリンググループ)、紀伊國屋書店、ファミリーマート、共同通信社、日本放送協会(NHK)、読売新聞社、文藝春秋、白泉社、帝国書院、TBSスパークル、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、オリックス、メリルリンチ日本証券、みずほ証券、ジェーシービー、日本政策金融公庫、日本銀行、東京海上日動火災保険、アフラック生命保険、AIGジャパン・ホールディングス、チューリッヒ保険会社、第一生命保険、サントリーホールディングス、ネスレ日本、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、日本食研ホールディングス、星野リゾート、西武・プリンスホテルズワールドワイド、ソニー・ミュージックレーベルズ、コナミアミューズメント、コーエーテクモゲームス、セガ、梅田芸術劇場、外務省、厚生労働省、東京国税局(国税庁)、長野県庁、東京都庁、渋谷区役所 ほか
取得できる資格
リベラルアーツ教育で目標を見つけ、各種資格の取得をめざす
本学は1学部1学科制のため、「教職課程」を計画的に履修することによって、専攻にかかわらず中学校・高等学校の各教科の免許状を取得することができます。
また、「学芸員課程」では2年次以降、実習を含む所定の単位を取得することで、学芸員の資格を取得することができます。本学の「学芸員課程」の特色と目的は、幅広い教養と学識を備え、国際性を支えるための語学力を持ち、実務的能力にたけた人材の育成です。リベラルアーツに根ざした本学ならではのカリキュラムにより、学芸員資格を取得することができます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
教養学部
アーツ・サイエンス学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況

国内外問わず、大学院進学率の高い環境で学べる

本学の卒業生には、リベラルアーツの学びを通して見つけた研究テーマを深めるために、大学院進学者が多いことも特徴です。本学で身に付けた英語力を生かして海外の大学院をめざす学生も数多く、例年卒業生の約20%が、ICU大学院や東京大学大学院など国内外の大学院に進学しています。
■学士・修士5年プログラム
修士の学位を取得するためには、通常、学部で4年、その後大学院で2年の計6年間の学びが必要ですが、ICUの5年プログラムでは、5年で「学士」の学位と「修士」の学位の両方を取得することができます。
また、主に5年プログラム生を対象とした3つの特色あるプログラム「外交・国際公務員養成プログラム」「責任あるグローバル経営者・金融プロフェッショナル養成プログラム」「IB(国際バカロレア)教員養成プログラム」を実施しています。リベラルアーツの素養を持った「実務家」を養成します。
【2021年6月・2022年3月卒業生進学実績】
国際基督教大学大学院、東京大学大学院、東京工業大学大学院、筑波大学大学院、一橋大学大学院、京都大学大学院、早稲田大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、University of Sussex、Middlebury Institute of International Studies at Monterey、London School of Economics and Political Science
キャリア支援

大学そのものがキャリアセンター

ICUでは、大学での自主的な学び、経験の全てがキャリアに通じると考えています。その中で、教員・職員などの全ての大学構成員のほか、卒業を間近に控えた進路決定者やキャリアサポーターズとして登録のある同窓生が、それぞれの立場から学生の進路の方向性、可能性をサポートしています。このような環境の中、本学の就職相談グループ(キャリアセンター)では全学年を対象に、個別相談を通じた「個別支援」、セミナー・ガイダンスによる「集団支援」2つの軸から、総合的な進路支援に取り組んでいます。