そうか

創価大学

私立大学 東京都

創価大学/私のイチオシ

多角的で専門性の高い研究ができる設備が充実

顔写真
理工学部 共生創造理工学科* 4年 大友彩音さん 東京都・私立高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです
*2026年4月に生命理工学科〈仮称〉を設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

夢中になったきっかけ

高校時代、SDGsや環境問題について学んだことがきっかけです。大学入学後、環境学・生物学・化学・地学など幅広い分野を学ぶ中で、始めは生態系に興味を持ちました。この世界に存在するものは全てつながっており、生態系の一部の変化が連鎖することで環境問題の原因も複雑化しています。課題解決の難しさを知ったこと、また昔から誰かの役に立つことがしたいと思っていたため、本格的に環境学を学ぼうと考えました。

この学問のココがおもしろい!

環境問題が発生する経緯や解決策を、学術的・論理的に深く学ぶことができます。創価大学では、さまざまな地域や国と協力して、環境にやさしく低コストで生態系を修復するプロジェクトを行っています。また、水道水の分析や微生物の増殖を感知するセンサーのプログラミング、生分解性プラスチックの作製、相模湾での実践演習など幅広い実験ができます。地球規模の課題を扱うため、自分がやりたいこと・できることを具体的に考えられ、将来設計に役立ちます。

キャンパスのお気に入りスポット

創価大学にはさまざまな研究施設が整っています。私が所属する植物育種学研究室では、温度・湿度・光量などを調整できる温室が完備されており、研究に必要な季節外の植物を育てられるだけでなく、その場で実験や分析が可能です。また、ほかの研究室と協力することで、微生物を利用したエネルギー生産の研究や細菌実験といった自身の研究室ではできないような分析もでき、多角的で専門性の高い実験を行えます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ