そうか

創価大学

私立大学 東京都

創価大学/就職・資格・進路

就職状況

2024年3月卒業生の主な就職先

経済学部

邑楽館林農業協同組合、JAやまがた、生和コーポレーション、鹿島道路、ナブコシステム、キヤノンメディカルシステムズ、シャトレーゼホールディングス、富士通、ロッテ、YKK AP、ISTソフトウェア、ソフトバンク、日本IBM、富士ソフト、ANA成田エアポートサービス、日通NECロジスティクス、羽田空港サービス、イオンリテール、紀ノ國屋、コメリ、すかいらーくホールディングス、ファミリーマート、沖縄銀行、静岡銀行、三井住友銀行、みずほ証券、りそな銀行、日本住宅、アクセンチュア、PwCコンサルティング、児玉病院、エン・ジャパン、日本電気通信システム、神奈川県庁、山口県庁、杉並区役所、富津市役所、文京区役所、御代田町役場 など
※2026年4月より経済経営学部〈仮称〉を開設予定

経営学部

大林組、鹿島建設、新日本空調、竹中工務店、アイリスオーヤマ、伊藤園、TOPPAN、パナソニック、毎日新聞社、アイ・エヌ・ジー、NECネクサソリューションズ、日本マイクロソフト、マイナビ、日本航空、青山商事、あきんどスシロー、イトーヨーカ堂、キヤノンシステムアンドサポート、セブン-イレブン・ジャパン、ニトリホールディングス、日立ソリューションズ・クリエイト、ヤマハ発動機販売、良品計画、あいおいニッセイ同和損害保険、きらぼし銀行、日本生命保険、三井住友銀行、アール・コンサルティング、アクセンチュア、星野リゾート・マネジメント、ミキハウス、国税庁、上田市役所、江東区役所、大阪府警察 など
※2026年4月より経済経営学部〈仮称〉を開設予定

法学部

地方公務員、政令指定都市、県庁、市町村庁、日本IBM、読売新聞 東京本社、アマゾンジャパン、時事通信社、TOPPAN、P&Gジャパン、PwCコンサルティング、みずほ銀行、三菱電機、外務省専門職 など

文学部

アイネット、朝日工業社、ウエインズトヨタ神奈川、HICクリニック、ANAエアポートサービス、NECネッツエスアイ、NCS&A、共立メンテナンス、グッドワークス、サン・ライズ・システムズ、シー・シー・ダブル、ジャパネットホールディングス、JALスカイ、シュクレイ、ダイナム、中国電力、調布市社会福祉事業団、帝国データバンク、東建コーポレーション、東洋熱工業、西四国マツダ、日研トータルソーシング、パソナグループ、パナソニック、双葉電子工業、フロネシス、三菱HCキャピタル、楽天カード、リクルートオフィスサポート、ワールドインテック、YKK AP、江戸川区役所、東京都中学校教員、長岡市役所 など

教育学部

旭合同法律事務所、エノテカ、カインズ、小島労務管理事務所、ゴディバジャパン、コメ兵ホールディングス、さなる、サングローブ、シャトレーゼ、ダスキン、デル・テクノロジー、羽田空港サービス、三菱電機インフォメーションシステムズ、足利銀行、ウィルオブ・ワーク、めぇめぇこやぎこども園、敬愛学園、Gotoschool、JPホールディングス、SAISON、諏訪保育園、SOME、大陽猪名川自動車学校、トライアンフ、ベネッセスタイルケア、泉佐野市役所、川西市役所、熊谷市役所、調布市役所、大阪府小学校教員、埼玉県庁、中野区役所、立川市役所、石川県小学校 など

理工学部

AKKODiSコンサルティング、ヴィンクス、エスユーエス、オープンストリーム、クリップハウジング、さくらインターネット、テクノプロ、鉄道情報システム、東京個別指導学院、パクテラ・テクノロジー・ジャパン、PCIソリューションズ、日立アドバンストシステムズ、ベリサーブ、三菱電機ソフトウエア、メイテック、芦森工業、アルプス技研、イアス、近代システムビューロー、サイゼリヤ、SHINKO、全国農業協同組合連合会、第一屋製パン、大栄クリーン工業、扶堂、TKC、DTS、東亜レジン、東北システムズ・サポート、トヨタモビリティ東京、日本郵政、ニトリ、富士通、フジパングループ本社、プレミアムウォーター など

●グリーンテクノロジー学科〈仮称〉
〈予想される進路〉
一般企業(建設・設備業、農・水産業、製造業、情報・通信業、金融・保険業、教育・広告・そのほかサービス業 など)、国内・海外大学院、研究所、国家公務員、地方公務員、国際公務員、NGO・NPO、青年海外協力隊 など

●生命理工学科〈仮称〉
〈予想される進路〉
民間企業(医療・医療機器メーカー、食品、医薬品、化粧品、化学工業、製造業、情報・通信業、教育、そのほか)、大学院(創価大学大学院 など)、研究所、国家公務員、地方公務員、中学・高校理科教員 など

*2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

看護学部

上尾中央総合病院、大阪医科薬科大学病院、大阪急性期・総合医療センター、相模原協同病院、関東中央病院、国立国際医療研究センター病院、国立成育医療研究センター、横浜栄共済病院、自治医科大学付属さいたま医療センター、畷生会脳神経外科病院、東京北医療センター、筑波メディカルセンター病院、東京都広尾病院、名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院、武蔵野赤十字病院、明理会中央総合病院、琉球大学病院、青梅市立総合病院、岐阜市民病院、熊本市立熊本市民病院、東京都立墨東病院、豊橋市民病院、日野市立病院、兵庫県立西宮病院 など

国際教養学部

アクセンチュア、アマゾンジャパン、オリエンタルランド、ゴールドマンサックス証券、ジョンソン・エンド・ジョンソン、セールスフォース・ドットコム、TOTO、日本IBM、日本航空、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、パナソニック、PwCコンサルティング、富士通、星野リゾート、三菱自動車工業 など

経済経営学部〈仮称〉

〈予想される進路〉
グローバル企業(コンサルタント、情報通信)、国内企業(コンサルタント、メーカー、情報通信、銀行・証券・保険、建設)、NGO、国内大学院、海外大学院、国家公務員、地方公務員 など

*2026年4月開設に向けて設置構想中。学部名等、記載内容は変更になる場合があります。

取得できる資格

目的意識を持って資格取得をめざす学生を、きめ細かい指導と充実の環境でサポート

教職をめざす学生が活用できる「教職キャリアセンター」を設置し、公立小中学校の校長・教員経験者など専門の相談員がサポート、教員採用試験に関することや論作文添削指導、面接指導などを実施しています。司法試験や公認会計士試験、税理士試験、国家公務員総合職などをめざす学生には、現職で活躍する本学出身の弁護士や税理士の方々がサポートに加わります。また、自習室や資料室など学習環境の整備も進めています。きめ細かなサポート体制と、じっくりと対策に取り組める充実した環境が、本学が資格に強い理由です。

【資格試験合格者数】
司法試験合格/448人(2024年5月現在)
公認会計士試験合格/268人(2024年5月現在)
税理士試験合格/249人(2024年5月現在)
国家公務員総合職試験合格/61人(2024年5月現在)
外務省専門職員採用試験合格/70人(2024年3月現在)
教員採用試験合格/約8500人(2024年3月現在)
社会福祉士国家試験合格/123人(2024年3月現在)
看護師国家試験合格/612人(2024年3月現在)

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

文学部

人間学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

教育学部

心理・教育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

児童教育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

理工学部

情報システム工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

看護学部

看護学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
看護師卒業で受験資格が得られる資格

進学状況

さまざまな大学院への進学のチャンスがある

【2024年3月卒業生の主な進学先】
経済学部(2026年4月より経済経営学部〈仮称〉を開設予定)
神戸大学大学院、一橋大学大学院、東京大学大学院
経営学部(2026年4月より経済経営学部〈仮称〉を開設予定)
東京大学大学院、同志社大学法科大学院
法学部
京都大学大学院、コーネル大学大学院、創価大学大学院、創価大学法科大学院、東北大学法科大学院
文学部
国際医療福祉大学大学院、創価大学大学院、筑波大学大学院、広島大学大学院
教育学部
鹿屋体育大学大学院、創価大学教職大学院、創価大学大学院、武庫川女子大学大学院、ロンドン大学大学院、東京学芸大学大学院、名古屋大学大学院
理工学部
清華大学大学院、創価大学大学院、国際医療福祉大学大学院
看護学部
大阪大学大学院、国際医療福祉大学大学院
国際教養学部
創価大学大学院

キャリア支援

教職員・進路が決定した4年生・卒業生が連携した体制のサポートが受けられる

入学時から自分の将来を視野に大学生活を送れるよう、キャリア科目の授業をはじめとして、低学年からサポートを実施。授業には進路が決定した4年生のサポートグループも関わり、後輩との個別相談を行っています。また、さまざまな進路イベントで卒業生を招へいし、直接社会人の声を聞ける機会を数多く設けています。「キャリアセンター」では学生との個別相談とガイダンスをメインに、キャリア科目の運営、進路イベント開催、卒業生招へい、履歴書や面接の指導、企業とのマッチング、Uターン就職対策など、多角的にサポートしています。実際の企業で仕事をするインターンシップは、民間企業や官公庁、NPO法人など幅広い実習先を設けています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ