東京医科大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年度主な進路・研修先
医学科
【2023年度卒業生】( )内は人数
■大学病院
東京医科大学八王子医療センター(11)、東京医科大学病院(10)、東京医科大学茨城医療センター(7)、慶応義塾大学病院(4)、東京大学医学部附属病院(2)、独協医科大学埼玉医療センター(2)、横浜市立大学附属市民総合医療センター(2)、自治医科大学附属病院(2)、東京医科歯科大学病院 (1)、東京慈恵会医科大学附属病院(1)、順天堂大学医学部附属順天堂医院(1)、東京女子医科大学附属足立医療センター(1)、国際医療福祉大学三田病院(1)、自治医科大学附属さいたま医療センター(1)、獨協医科大学病院(1)、国際医療福祉大学塩谷病院(1)、国際医療福祉大学熱海病院(1)、順天堂大学医学部附属静岡病院(1)、名古屋市立大学病院(1)、金沢大学附属病院(1)、大阪医科薬科大学病院(1)
■研修先病院名
戸田中央総合病院(3)、済生会川口総合病院(3)、国立病院機構水戸医療センター(3)、小田原市立病院(2)、埼玉石心会病院(2)、越谷市立病院(2)、千葉西総合病院(2)、山梨県立中央病院(2)、藤枝市立総合病院(2)、北見赤十字病院(1)、天使病院(1)、日鋼記念病院(1)、国立病院機構仙台医療センター(1)、東京逓信病院(1)、東京西徳洲会病院(1)、荻窪病院(1)、国立病院機構東京医療センター(1)、東名厚木病院(1)、横浜市立市民病院(1)、関東労災病院(1)、湘南鎌倉総合病院(1)、TMGあさか医療センター(1)、春日部中央総合病院(1)、彩の国東大宮メディカルセンター(1)、新久喜総合病院(1)、草加市立病院(1)、 千葉メディカルセンター(1)、成田赤十字病院(1)、国立国際医療研究センター国府台病院(1)、国立病院機構高崎総合医療センター(1)、筑波記念病院(1)、立川綜合病院(1)、済生会新潟病院(1)、佐久総合病院佐久医療センター(1)、諏訪赤十字病院(1)、静岡市立静岡病院(1)、静岡赤十字病院(1)、富山赤十字病院(1)、その他(1)
看護学科
【2023年度卒業生】( )内は人数
東京医科大学病院(60)、東京医科大学 八王子医療センター(2)、国家公務員共済組合連合会虎の門病院(1)、国立病院機構災害医療センター(1)、国立生育医療研究センター(1)、独立行政法人国立病院機構東京医療センター(1)、東京都立病院機構 松沢病院(1)、東京都立病院機構小児総合医療センター(1)、東京大学医学部附属病院(1)、筑波大学附属病院(1)、千葉大学医学部附属病院(1)、慶応義塾大学病院(1)、昭和大学病院(1)、東京慈恵会医科大学附属病院(本院)(1)、関西医科大学附属病院(1)、厚生中央病院(1)、東京北医療センター(1)、榊原記念財団附属榊原記念病院(1)、医療社団法人翠会陽和病院(1)、医療法人社団碧水会長谷川病院(1)、立正佼成会附属佼成病院(1)、医療法人伯鳳会 東京曳舟病院(1)、医療法人社団福寿会 福寿会病院(1)、ナルケンキッズクリニック(1)、品川区(1)、横浜市(1)、その他(1)、東京医療保健大学(1)、日本赤十字看護大学大学院修士課程(1)、湘南医療大学助産学科(1)、上智大学助産学専攻科(1)、未定(1)
取得できる資格
90%を超える高い国家試験合格率を誇る
<医師国家試験>
令和5年度(第118回)合格率98.1%(合格者数104名/受験者数106名)※全国平均合格率95.4%
<看護師国家試験>
令和5年度(第113回)合格率100%(合格者数93名/受験者数93名)※全国平均合格率93.2%
<保健師国家試験>
令和5年度(第110回)合格率100%(合格者数18名/受験者数18名)※全国平均合格率97.7%
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
医学部
医学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
キャリア支援

国家試験合格への手厚いサポートで夢を実現する

低学年から計画的に国家試験対策を行い、医師国家試験・看護師国家試験・保健師国家試験いずれも全国平均を上回る高い合格率を誇っています。なお、看護学科では、関係機関との連携を強化するとともに、就職に関するガイダンスや各種説明会等を実施することで、学生の希望する進路の実現に向けてバックアップしています。