星薬科大学/薬学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
薬学科(260名)
創薬科学科(20名)
所在地
創薬科学科
1~4年:東京
薬学科
1~6年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
薬学部の偏差値を見るプロフィール
●1年次から「座学」と「実習」の2軸により深い理解へと繋げる
●「実習」と「研究」に没頭する時間が「考え抜く力」「問題解決能力」を育む
●充実した施設・設備で学ぶ
1年次よりスタートする豊富な実習や、研究室における研究活動を通して、「自ら考え、答えに到達する力を備えた薬剤師」および「豊富な知識、確かな技術力、高い人間性を備えた開発・研究者」の育成をめざします。
【学生数】
1785名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
89名(2023年5月1日現在)
【大学院】
薬学研究科
薬学科
【講義・学問分野】
薬学の心構え、有機化学、分析化学、生化学、機能形態学、薬理学、薬物動態、薬物治療の個別化・最適化、疾患・有害事象の症候、病院・薬局実務実習、漢方治療学、在宅医療、薬事と行政 など
創薬科学科
【講義・学問分野】
薬学の心構え、有機化学、分析化学、生化学、機能形態学、薬理学、薬物動態、研究倫理、創薬系実習、医薬品開発と生産の流れ、製剤化のサイエンス、有機構造解析学、医薬品の安全性、創薬の現状と規範 など
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページでご確認ください。
入学者・卒業者数
入学者数
298人- 女子生徒数
- 177人
- 男子生徒数
- 121人
- 地元出身学生数
- 103人
- 入学者総数
- 298人
卒業者数
267人- 就職者数
- 244人
- 進学者数
- 22人
学部の特色
1年次から「座学」と「実習」の2軸により深い理解へと繋げる
薬学科では1年前期に「研究入門」という科目が開講され、講義では、実験・研究活動に必要な知識を、技能では、個別実習、個別評価によるフィードバックおよびSGD(スモール・グループ・ディスカッション)でのプレゼンテーションと質疑応答等を通して、研究活動に必要な知識、技能を習得します。
「実習」と「研究」に没頭する時間が「考え抜く力」「問題解決能力」を育む
「実習」では、実験プランの組み立てから考察まで、学生自身が考え、実施します。3年次からは、研究室で指導を受けながら、トライ&エラーを繰り返しながら薬学人としての知識・技量を深めていきます。学会に参加し、自らの研究成果を発表するチャンスも多くあります。
充実した施設・設備で学ぶ
講義室や研究室を備えた教育研究棟である新星館や、調剤実習室・無菌製剤室・病室を備えたモデル薬局があり、医療現場で活躍するための知識・技能を磨く設備を用意しています。ほかにも医薬品科学研究所、百年記念館、薬用植物園、蔵書数12万冊を超える図書館など豊富な施設を完備しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
薬学科
医療の最前線で活躍する薬剤師を養成すると同時に、薬剤師国家試験のストレート合格をめざす
5年次からは、社会で自分が活躍する姿を具体的に思い描き、目的意識を持って自己研鑽できるアドバンストの科目を用意。自分のめざす将来の薬剤師の姿に沿ったコースを選択できます。
また、薬剤師国家試験については、ストレート合格をめざし、低学年次から国家試験関連科目を振り返り、自身の弱点を確認する機会を設けて、知識の定着をめざします。4年次には、それまにで習った内容を徹底的に総復習し、「他者に説明できる知識レベルに持ち上げる」ことを目標としています。
創薬科学科
早期から研究の現場に触れ、少数精鋭教育で実践力を磨く
1・2年次から、研究に必要な実験手技や考え方を教員がフェイス・トゥ・フェイスで指導します。3年次からは研究室に所属し、卒論研究がスタートします。高度な薬学の専門知識を学修するとともに、実践力、コミュニケーション力、責任感、自律力といった社会人基礎力を養います。
アドミッションポリシー
入学者受け入れ方針
本学の教育理念は、創立者 星一(ほしはじめ)の建学の精神に基づき、「本学は世界に奉仕する人材育成の揺籃である」と定められています。この理念に基づき「薬学科」(6年制)は、「薬物の適正使用を実践し、医療の進歩に追随する薬とヘルスケアの専門家として活躍する人材の育成」を、また、「創薬科学科」(4年制)は、「医薬品や食品等の開発・品質保証に携わる人材の育成」を目的としていますが、いずれの学科においても、薬学を総合的に学ぶためには幅広い視野と知識が求められます。また、海外文献を読みこなしたり、外国語によるコミュニケーション・スキルの習得も必要不可欠であり、高等学校時代に特に自然科学系分野の科目と外国語をしっかりと学習しておくことが薬学部での充実した学習の実現につながります。
本学では、入学志願者の能力・適性等を多面的に判定するために複数の選抜制度を設けており、将来、薬学の様々な分野においてリーダーシップを発揮できる意欲的な学生を受け入れることを目指しています。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都品川区荏原2-4-41
(03)5498-5821
薬学部の主な就職先
【病院】板橋中央総合病院、亀田総合病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、聖マリアンナ医科大学病院、筑波大学附属病院、津田沼中央総合病院、虎の門病院、東京医科歯科大学病院、東京都立病院機構、日本赤十字社医療センター、国際医療福祉大学 三田病院、山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 …ほか
薬学部の就職・資格情報を見る