嘉悦大学/経営経済学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経営経済学科(290名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経営経済学部の偏差値を見るプロフィール
●専門分野は入学後に選べるから、しっかりとした実力が身に付く
●新しいマーケティング手法を実践的に学べる
●プロフェッショナルから社会や仕事の“リアル”を学ぶ
経営学、経済学を基礎に、最新の「マーケティング」「ICT・データサイエンス」「会計・ファイナンス」「ビジネス法務」の4つの系、複合的な領域を、進路に応じて選択できるカリキュラムを編成。企業や行政と連携したアクティブラーニングで課題を発見し解決する力、協働する力を鍛え、社会人基礎力を身に付けます。
【学生数】
1,022名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
37名(2023年5月1日現在)
【大学院】
ビジネス創造研究科(博士前期課程・博士後期課程)
経営経済学科
【講義・学問分野】
経営分析論、事業創造論、イノベーション論、販売管理論、マーケティング・リサーチ入門、広告戦略、観光マーケティング、会社法、マクロ経済学、財務会計論、ファイナンシャルプラン、金融商品取引法、プログラミングとデザイン基礎、データサイエンス、キャリアデザイン基礎 など
入学者・卒業者数
入学者数
247人- 女子生徒数
- 59人
- 男子生徒数
- 188人
- 地元出身学生数
- 99人
- 入学者総数
- 247人
卒業者数
278人- 就職者数
- 225人
- 進学者数
- 4人
学部の特色
専門分野は入学後に選べるから、しっかりとした実力が身に付く
入学後は基礎ゼミで大学での学び方やキャリア形成について、手厚くサポートするので安心です。1年次は1人1台のノートPCを活用しながら、ICTや経営学・経済学などの基礎を学び、2年次以降は関心や進路に合わせてユニークな学びができ、就職や起業に向けてしっかりとした実力が身に付きます。
新しいマーケティング手法を実践的に学べる
伝統的なマーケティングだけでなく、ビッグデータやデータサイエンスを活用した新しいマーケティング手法を学べます。
また、企業や地域と連携した実践的な学びも特徴です。例えば「VTuberをプロデュース」するためのイベント企画、地域の課題を調査し解決策を提言する「地域活性化」の授業、「e-sportsでお年寄りの健康増進を目指す」自治体とコラボしたイベントの企画、地方の産品の魅力を伝える「マルシェ」の開催など。
プロフェッショナルから社会や仕事の“リアル”を学ぶ
産官学連携の講義や研究会、フィールドワーク、インターンシップなど多彩なプログラムを用意しています。教員陣も最前線で実務経験を重ねてきた知見やネットワークを駆使して、実務に直結する講義を展開。大学内にとどまらず、企業や社会をフィールドととらえ、ジャンルを横断した実践的な学びを推進しています。
コミュニケーション力や実務スキルの向上、キャリア観を養い、社会に通用する力を身に付けることが可能です。
*各業界で長年にわたり実務経験を積んだビジネスパーソンも教員として招聘:博報堂、シンガポール航空、日系メディアマーケティング、リクルート出身など
*連携先:プロントコーポレーション、地域活性化センター、ANAグループで起業されたNPOウィメン・アット・ワークなど
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経営経済学科
経営学・経済学を基盤に4つの系、複合的な領域を学び、社会の仕組みに関する幅広い体系的な知識を修得し、問題解決のために活躍できる人材を目指せる
ビジネスに深く関わる学問分野を柱に社会の仕組みを多面的に学び、実践的な職業人としての能力を身に付けます。2年次からは、自分に合った学問分野の学びを深め、基礎から応用へと体系的に専門分野の知識を学修。さらにこうした学びを通じて、社会に貢献する公共の精神を身に付け、誇りを持ち自立して活躍できる職業人を育成します。
●経営・経済科目
経営学・経済学を「基幹科目」として学修。経営戦略・経営管理・経営組織など経営学の基礎知識を身に付け、家計・企業・自治体・国の経営を、経済の視点から考察。同時に、実務に必要な法律などの知識を獲得できます。公務員試験の対策にもなります。
●マーケティング系
マーケティングに関する幅広い科目を体系的に学びます。伝統的なマーケティングだけでなく、ビッグデータやデータサイエンスを活用した新しいマーケティング手法(デジタルマーケティング、インターネットマーケティング等)も学べます。
●ICT・データサイエンス系
デジタル革新によって創造される未来社会で必要なICTやデータサイエンスに関する実務知識・能力を学ぶだけではなく、実務家教員からICT・データサイエンスのビジネス分野への応用についても学べます。
本学のICT・データサイエンスプログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のリテラシーレベルと応用基礎レベルの両方に認定されています。
●会計・ファイナンス系
簿記・会計の資格取得に向けたサポート体制が充実しています。早期卒業制度を利用して大学を3年間で卒業して本学の大学院に入学し、大学入学後最短5年間での税理士資格の取得を目指すこともできます。
入学してから簿記・会計の勉強を始め、在学中に公認会計士試験(短答式)に合格する学生も。
●ビジネス法務系
経営・経済・商学系の大学の中ではビジネス法務系科目が充実。民法から商法までビジネスに必要な法律について体系的に学ぶことができます。警察官、消防官、市区役所など地方公務員を目指すための学修も行います。
●実践で力をつける研究会
インターンシップや資格取得で、就職に向けて着実に準備。企業や地域と連携した実践プログラムなどで実力をつけます。就職活動に有利な資格取得にも力を入れています。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都小平市花小金井南町2-8-4
アドミッションセンター
0120-970-800(直通)
【URL】
経営経済学部の主な就職先
あおぞら銀行、東京信用金庫、東邦銀行、山梨中央銀行、ANA沖縄空港、佐川急便、西日本旅客鉄道、福山通運、東芝テック、東急セキュリティ、エン・ジャパン、クリーク・アンド・リバー …ほか
経営経済学部の就職・資格情報を見る