東京有明医療大学/卒業後の進路
救急看護の技術を磨き、将来は女性を幅広く支援したい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
小学生の頃、感染症が流行する海外の病院で看護師が活躍する姿をテレビで見て、憧れを抱きました。大学進学後は、授業を通して自分がめざす看護師像を具体的に考える機会が増え、看護師になりたいという気持ちがさらに強まりました。
東京有明医療大学では、アドバイザー制度が設けられており、担当教員が丁寧に相談に乗ってくれます。アドバイザーからは自分の将来像に合う就職先の選定のほか、履歴書や小論文の添削といったサポートを受けました。加えて、学生サポートセンター職員には面接練習をしてもらいました。いつでも相談できる教職員がいる環境のおかげで、試験当日は自分の力を存分に発揮できました。
キャリア選択のポイント
就職先は、授業や実習で得た経験と興味関心を大切にしながら、自分がめざす看護師像を重視して選びました。東京有明医療大学では、1年次から東京大学医学部附属病院での実習を行うため、早期から高度な医療を学べる環境が整っています。実習ではさまざまな患者さんと接し、一人ひとりに合った看護の重要性を実感すると同時に、退院時に患者さんの笑顔を見て得た達成感が、今でも看護師をめざす原動力です。
さらに、大学で同じ夢を持つ友人との日々の会話で、めざす看護師像がより明確になったと感じています。
今後の夢・目標
私が就職予定の病院は、高度な医療を提供する特定機能病院です。就職後は、救命救急の現場で看護技術と知識を磨きたいと思っています。
また、大学では保健師コースも選択しており、看護師と保健師それぞれの実習を通して興味を持った「女性支援」にも携わりたいと考えています。大学での学びや経験を生かし、国内外問わず幅広い視野を持って自分が求める看護をめざし医療者としてさらに成長していきたいです。