東京有明医療大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生就職実績
保健医療学部/鍼灸学科
iCureテクノロジー、SYNERGY JAPAN、さくらメディカル、ムーヴアクション、BESTメディカル、HSコーポレーション、あおば、爽健グローバル、リーフ、OHIZUMI、TLS、Funtree(ファントゥリー)、GENKIDO、ほねごり、明大前整形外科クリニック、ReBodyCraft、イトーメディカルケア、セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック、はり・きゅうlaugh、カリスタ、ハリジェンヌ、N-LaBo、岩手ビッグブルズ、カルデサック、バリュエンスホールディングス ほか
保健医療学部/柔道整復学科
魚住総合クリニック、鳥居整形外科、旗の台整形外科・リウマチ科、志村三丁目駅前ねもと整形外科・手のクリニック、ささき整形外科、帝都メディカルクリニック 西新井駅前院、あさひメディカルグループ、船橋整形外科病院、SYNERGY JAPAN、BESTメディカル、シー・エム・シー、iCureテクノロジー、エルフレッチェ、リーフ、スマイルアンドサンキュー、町田スポーツ、たけかわ整骨院、まごころグループ、飯島整骨院、GENKIDO、ふなき整骨院、たけだ鍼灸整骨院、SGフィルダー、シーメンスヘルスケア、日の丸交通、ボル・セン・カンパニー ほか
看護学部/看護学科
東京大学医学部附属病院、昭和大学江東豊洲病院、昭和大学藤が丘病院、日本医科大学付属病院、東京医科大学病院、東邦大学医療センター大森病院、東邦大学医療センター佐倉病院、東京女子医科大学病院、国立成育医療研究センター、日本大学病院、三井記念病院、三楽病院、東京警察病院、九段坂病院、井之頭病院、日本赤十字社武蔵野赤十字病院、国立国際医療研究センター国府台病院、帝京大学ちば総合医療センター、さいたま赤十字病院、SBCメディカルグループホールディングス ほか
取得できる資格

充実の国家試験対策

●保健医療学部
国家試験を熟知した教員による、過去の出題傾向をふまえた模擬試験を実施。結果を見ながら弱点や理解度を把握できます。さらに、個別面談にて弱点を再認識。合格率アップを図ります。また授業とは別に開講される、国家試験で難易度の高い科目・出題傾向の高い設問の集中講義により、効率的な学習方法や解答法を学びます。
●看護学部
国家試験を熟知した教員による出題傾向や重要点の解説で、幅広い知識・問題解決能力を培います。また、全国規模の模擬試験の結果をふまえた対策講座により、モチベーションを持続・向上できます。
また、国家試験対策にはeラーニングシステムとクラウド型学修システムを活用。動画で配信される看護技術を視聴したうえで、具体的なイメージを持って授業に参加し、空き時間を使って復習ができます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
保健医療学部
鍼灸学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
はり師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
きゅう師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
柔道整復学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
柔道整復師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
看護学部
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
進学状況
進学でさらに専門的な学びへ
【主な進学先(2019~2023年度)】
東京有明医療大学大学院、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科、日本赤十字看護大学大学院、天使大学大学院、東京女子医科大学大学院、帝京大学助産学専攻科、湘南医療大学専攻科、日本赤十字社助産師学校 ほか
キャリア支援

少人数制という特長を生かし、マンツーマン体制で学生一人ひとりの個性に応じた支援を実施

低学年次から社会人基礎力を高める授業や講座を実施。少人数制という特長を生かし、教員と職員によるダブル体制で学生一人ひとりの個性に応じた支援を展開しています。また、パソコン・スマートフォンなどから閲覧できるポータルサイトの利用で、リアルタイムな支援を行っています。
【キャリア支援セミナー】
就職を希望する学生にさまざまな就職相談や支援、就職・キャリアに関する各種ガイダンスやセミナーなどを開催しています。
面接マナー講座/個別面談/グループ面接セミナー/自己分析セミナー/病院・治療院経営者の講話会/病院就職説明会 など
【学生サポートセンター】
進路希望調査を基に学生の個別ファイルを作成し、各学生の希望や適性に応じた支援や就職先の紹介を行っています。
【進路希望調査】
毎年4月に実施する就職ガイダンスで「求職票(兼進路希望調査書)」を配布します。提出することで、就職相談や各種資料の閲覧・利用、各種ガイダンスやセミナーなど、さまざまなサービスを受けることができます。
【求人情報の公開】
パソコンやスマートフォンなどから閲覧できる学内者専用ポータルサイトで、大学に寄せられた求人情報やインターンシップ情報がいつでもどこでも確認できます。