ヤマザキ動物看護大学/卒業後の進路
よりよいペットライフを支える動物看護師になりたい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
キャリア支援センターでは、就職先の選び方、エントリーシートの添削、面接練習などさまざまなサポートを受けることができ、自分のやりたいこととマッチしている病院の紹介もしていただきました。また、国家試験の勉強の開始時期や、動物に関する資格の取得についてなど、大学生活の中でできることを相談し、自分のやるべきことが明確になりました。一つひとつ丁寧にアドバイスをしていただいたおかげで、不安や疑問を解消でき、将来に対して前向きに考えることができました。
キャリア選択のポイント
就職活動をするうえで重視したのは、病院の1日の診療件数、手術の内容、働くスタッフの人間性やスタッフ間の雰囲気です。特に、幅広い経験を積みたいと考えていたため、業務の充実度や扱う症例の種類に注目しました。
内定をいただいた動物病院は、CTや水中トレッドミルなどの医療機器が充実しており、診療数が多いことに加え、外部の先生が手術を行うこともあります。そのため、多くの症例に関われると感じました。さらに、リハビリテーションやエキゾチックアニマルの診療も行い、定期的にセミナー講習があるため、自分の興味のある分野に挑戦しやすく、幅広い専門性を身に付けられる環境だと考え、志望しました。
今後の夢・目標

私の目標は、ペットがよりよい生活を送れる環境をつくることです。近年、動物への関心が高まり、適切なケアを行う飼い主さんも増えていますが、歯磨きやブラッシングが不十分で、体が不衛生な状態のペットもいます。私は、そうしたペットを減らすため、飼い主さんと積極的にコミュニケーションを取り、しつけの相談を受けたり、病気に関する知識を発信していきたいと考えています。飼い主さんの動物飼育に対する意識を高め、ペットとの生活をサポートすることで、動物にとってよりよい環境をつくれる動物看護師をめざします。