しょうなんこうか

湘南工科大学

私立大学 神奈川県

湘南工科大学/先輩の学生生活体験記

1年次から情報について幅広く学べる環境

情報学部 情報学科 人工知能専攻 2年生 和田 優春さん 相洋高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

書道部に3年間所属し、週に2回の練習に励んでいました。個人での練習が多かったのですが、同じ部活動の友達や後輩と楽しく、時に厳しく真面目に取り組んでいました。その中で、市の賞などもいただき、心身ともに成長を感じました。
得意な教科は特になかったのですが、部活動の顧問が図書室の司書だったので、そこから参考書などを借りて、毎日、学校に夜遅くまで残って勉強をしていました。主に物理に力を入れ、分からないところはすぐに職員室に聞きに行っていました。

大学で頑張っている「学び」

私は、主にプログラミングを学んでいます。JavaやPythonなどのプログラミング言語を教わり、そこから自分で発展させています。大学には多様な先生がいて、プログラミングをゲーム開発に活用する先生、AIなどを使ってロボットや機械を作る先生、また、恋愛の分析に発展させる先生など、多くの個性ある先生方から日々授業を受けています。私は、まだ研究室が決まっていないので、専門的な事はこれからですが、湘南工科大学には、1年次から幅広く学べる環境が備わっています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

学生同士がコミュニケーションを取る機会や場所が多くあるところです。部活動もその一つで、所属するだけで、縦や横のつながりが非常に広がります。私は学生自治会に所属していますが、他団体との関わりが多いので、顔見知りや友達がとても増えました。ほかにも学生が参加できる学内のイベントなども多くあります。また、教室によっては、学生が自由に使用できるパソコンが設置されていたり、各所にコンセントが完備されていたりするので、とても過ごしやすいです。お昼ご飯を食べる場所にも困らず、スキマ時間も楽しく過ごせます。

後輩へのアドバイス

大学では、何でも自分で一つひとつ選択していかなければなりません。だから、自分の軸をしっかりと持つ事が大切だと思います。湘南工科大学では、オープンキャンパスやイベントの運営を学生が行っています。実際に自分が目指している大学がどんな雰囲気なのか、どんな人がいるのかを確かめるのに、とても良い機会だと思います。必ず一度は参加してみてください。大学に進学した先も見据えて、就職先や就職率、入りたいサークル、研究室なども見ると良いと思います。受験時は、やる事が多くて大変だと思いますが、めげずに頑張ってください!

湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ