湘南工科大学/先輩の学生生活体験記
学修面も学生生活も大学のサポートが充実

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真
高校時代の様子
高校3年の文化祭では、文化委員としてクラスの出し物の企画から運営まで、率先して取り組みました。クラスメートが受験勉強に専念する中、どのようにすれば円滑に準備を進められるかを常に考え、最終的には皆で協力して、素晴らしい成果を上げることができました。
また、勉強面では得意科目を伸ばそうと、特に物理と数学に力を入れて学習しました。より多くの問題を解き、間違えた問題は解説を読み、解き直す。これを繰り返し行い、基礎知識を徹底的に身に付けていきました。
学校の先生などのサポートもあり、最後までめげずに勉強を続けることができました。
この大学に入学して「良かった」と思えること
急にPCが故障して困っていた時、学内のBYOD(Bring Your Own Device)サポート室を利用しました。突然の訪問にも丁寧に対応してくださり、さまざまな解決策を提示してくれました。結果的にはPC内部の故障だったので、修理に出すことで解決しましたが、迅速に対応してくれるBYODサポート室に相談してよかったなと思いました。
また、課外活動では大学祭の運営を行う、松稜祭実行委員会に所属していて、現在は委員長を務めています。実行委員会に入るきっかけは入学当初にCC(コミュニケーションサークル)制度※を通して仲良くなった友人の紹介です。ほかのメンバーも、CC制度で知り合ったメンバー同士で、一緒に入ってきた人が多いです。現在、多くの友人がいるのは大学の制度のおかげかなと思います。
※入学時から少人数の学生グループを担当教員が履修から学生生活、進路までをサポートする制度。
後輩へのアドバイス
志望大学を知名度などで選ぶのではなく、何をしたいかで選んでみてはいかがですか。
私は最終的にこの大学なら、自分が将来したいことにつながる学びができると思い、入学を決めました。皆さんが自分にとって一番ベストな選択ができることを心よりお祈り申し上げます。
湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!