湘南工科大学/先輩の学生生活体験記
趣味の合う人がたくさんいて友達を作りやすい環境

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
コロナ禍で授業が遅れていて大変なこともありましたが、学校の予習・復習だけは忘れずに行っていました。予習をしてから授業を受けると“ここは授業をしっかりと聞いて理解しておいた方が良いところ”と分かり、復習は授業で習ったところを自分がどれくらい理解できているかを確認することができるので、私にとっては効果的な学習方法だったと思っています。
高校3年生の時は受験科目の勉強に力を入れ、問題を何回も解き直して復習するようにしていました。
分からない問題は先生に質問しにいき、その日のうちに理解できるようにしていました。
大学で頑張っている「学び」
私は2年次から情報学実習の授業をとっていて、動画編集について学んでいます。編集用ソフトを用いて、文字PVやモーショングラフィックスの動画を何本か作りました。仲間と協力してプロジェクションマッピングの制作も行い、忙しい時もありましたが、成果発表では学生投票で1位をとることができました。
この大学に入学して「良かった」と思えること
自分と趣味が似たような人がたくさんいて友達を作りやすかったです。また、CC(コミュニケーションサークル)という制度があり、入学時から10人ほどのグループに一人の教員が配置されるので、最初から学生や先生との交流がしやすく友達もできやすい環境が良いところだと思います。
私は学生自治会運営委員会に所属していて、新入生歓迎会や体育祭、クリスマスパーティーの運営などを行っています。これらのイベントがあるときはリハーサルなどが何度もあり忙しいですが、自分で一から考え、企画を立てるという、ほかではできない経験ができるので、やって良かったなと思っています。
湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!