湘南工科大学/先輩の学生生活体験記
デザインとテクノロジーをハイブリッドに学ぶ

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
高校時代は部活動と授業で出される課題の両立に苦労しました。平日だけでなく、土曜日や日曜日もバレーボール部の練習に明け暮れる日々だったので、部活以外のわずかな時間を使い、描画などの時間を要する課題に取り組まなければならなかったので、こなすのがすごく大変でした。
授業では、日本史が好きだったので、授業中は教科書を横目で見つつ、実際は資料集ばかり見ていました。テストに出題されそうな大事な用語や人物は、時代背景や関連する出来事を思い出しながら、書き出すことで意外と暗記することができた気がします。
大学で頑張っている「学び」
大学ではイラストやキャラクターデザインを学んでいた高校時代とは打って変わり、空間デザインやプロダクトデザイン、エンジニアリングデザインを学んでいます。1・2年次は各デザインとそれに関わる工学の知識と技術を基礎から学びますが、私は特に空間デザインが好きです。空間デザインは、モノの配置や長さ、高さといったプロポーションによって印象をがらりと変えることができ、また、それを用いて建築物をデザインしたり、模型として形に起こしたりできることに魅力を感じています。
この大学に入学して「良かった」と思えること
大学では所属している総合デザイン学科の授業以外にも、コンピュータリテラシーの授業で各種PCソフトを基礎から学ぶことができるので、そこでの学びを課題発表の際に生かすことができます。パソコンの基礎的なスキルは、社会に出てからも役立つと思っています。
大学内には、さまざまな施設があるのですが、意外な点としてはごみ箱がたくさん設置されていること。利用者としてはありがたいですね。ほかにはコンセント付きの机が設置されていること。パソコンをよく使用するので、非常に便利だと感じています。
湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!