湘南工科大学/先輩の学生生活体験記
興味がある分野をとことん追究できる環境

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
2年次から選択できる「情報学課題解決実習」の授業では、橘研究室でゲーム開発に取り組んでいます。プログラミング言語やゲームエンジンを使用して、チームで一つのゲームを開発するといったプロジェクト型の授業によって、ゲーム開発の楽しさと難しさを実感しています。この授業では、UnityやC言語を活用してゲームの企画からプログラミング、デザインまでをチームで一貫して行い、実践的なスキルを身に付けることができます。私はチームメンバーと意見を交換しながら課題を解決していく過程で、コミュニケーション能力やプロジェクト管理スキルも養われました。完成したゲームを発表する場も設けられていて、今年は大規模ゲームイベントに出展しました。作品を体験してくれた来場者から、多くのフィードバックを得ることができ、良い経験になりました。このような学びが、さらに自分を成長させ、将来のキャリア形成にも大いに役立つと感じています。
この大学に入学して「良かった」と思えること
湘南工科大学には、CC(コミュニケーションサークル)制度があり、入学直後から学生が少人数のグループに分かれて、担当教員が学生のサポートを行ってくれます。グループ内の学生とのコミュニケーションも促してくれるので、人とのコミュニケーションが苦手だった僕でもすぐに友人ができました。大学で友人ができるか、孤立してしまわないかなど不安を抱えている人にとっては、とても良い制度だと思います。情報学部の「情報学課題解決実習」では、自分の興味がある分野をとことん追究でき、先生や先輩たちと縦の交流を深められるのが魅力です。直接、専門的なアドバイスを受けられるので、自分のスキルや知識がさらに高められています。
また、大学内のコンビニには、イートインスペースがあるので、授業の空きコマに友人と気軽に遊びながら軽食をつまんだり、授業前の小腹が空いた時に立ち寄ったりできるので便利です。学食には週替わりや日替わりなど、いろいろな種類のメニューがあり、レパートリーに富んでいるので、昼食に困ることはありません。
後輩へのアドバイス
色々な先輩方が言っていることかもしれませんが、大学選びは、自分の興味や将来の目標に合った環境を見つけることが大切です。偏差値や評判だけで判断をするのではなく、オープンキャンパスや、説明会などに参加して授業内容や施設、雰囲気を直接感じてみてください。「どのようなことが学べるのか」「どのような特徴があるのか」「自身が学びたいことは学べるのか」など、しっかりと確かめることが重要です。
受験勉強は大変ですが、努力の先には新しい世界が待っています。自分の可能性を信じ、夢に向かって頑張ってください!
湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!