湘南工科大学/先輩の学生生活体験記
いつか開発したOSで人々の生活を豊かにしたい

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真
大学で頑張っている「学び」
データサイエンスの授業は、特に真剣に取り組んでいます。JavaやPython、C言語などプログラミングに関する技術を身に付けることで、AI技術について深く知ることができます。また、「課題解決型実習」では、学内のXRメディア研究センターやMetaverse Lab.(メタバースラボ)という実験空間を利用しています。バーチャル空間で没入体験ができるので、メンバーと楽しみながら研究を進められます。
この大学に入学して「良かった」と思えること
湘南工科大学は、入学の決め手にもなった、学生と教員の距離が近いところが大学の魅力だと思います。「CC(コミュニケーションサークル)制度」がありクラス担任のような先生がいるので、何でも気軽に相談することができます。学生の意見をもとに新しいプロジェクトを始められたり、学生達の意見にも耳を傾けてくれます。そのおかげで、放課後は、新しいプロジェクトに取り組んでいます。大学から資金や施設・設備面を支援してもらえる「SITチャレンジ制度」を利用して、オープンソース推進部の仲間と共に、神奈川県情報サービス産業協会が主催する「学生ITコンテスト2024」のITプロダクツ部門に出場しました。災害への備えを支援する双方向のコミュニケーションが必要だと考え、「リアルタイム情報共有マップアプリ」を提案しました。
将来は、ソフトウェアのソースコードを公開した、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)を提供したいと考えています。自分が携わったシステムを通じて、人々の生活に利益をもたらす役割を果たせるようになりたいです。
後輩へのアドバイス
自分がやってみたいと決めたことは、失敗を恐れずにまっすぐに進んでいくと良いと思います。積極的に友達を作ったり、先生に質問をしたりする中で、きっと周りが手助けしてくれる環境を作れます。充実した学生生活を送れるよう応援しています。
湘南工科大学を体感!オープンキャンパス情報

湘南工科大学の学びやキャンパスライフを体験することができるイベントです。
学部・学科の学びや研究が詳しく分かるイベントに参加して、自分に合う学びを見つけましょう!受験に向けての準備や出願までの流れが分かる講座もあります。まだ自分のやりたいことが決まっていない人も安心して来てください。
たくさんの学生スタッフが参加しますので、大学選びの不安や疑問など何でも相談できます。
詳細は、下記リンクまたは大学公式Webサイト「オープンキャンパス」ページで確認してください。友達や保護者の方もぜひご一緒に!