大学トップ
- ここに注目
-
- 中越地域の保健医療福祉の拠点となる大学
- 医療の専門知識と技術を備えた人材を育成
- 充実した実習先病院・施設での豊富な臨床経験
大学の特色

新潟中越地域の保健医療福祉の拠点、地域密着型の開かれた大学
2019年4月、新潟中越地域に保健医療福祉の拠点となる「長岡崇徳大学」が誕生しました。
「長岡看護福祉専門学校(看護学科・介護福祉学科)」「上越看護専門学校(看護学科)」で地域社会に根付いた医療・福祉サ ービスの実践者育成を基盤に、看護教育の実績を受け継ぎ、専門性の高い教育・研究によって、知識・技術を習得する『学士力』を育みます。
豊かな人間性、倫理的価値観を有する看護専門職者を育成する本学は、中越地域初の看護系大学として、地域社会の保健・医療・福祉に貢献します。
閉じる

グループの強みを生かした豊富な臨床実習
本学はグループ内に3つの病院をはじめとして、福祉施設、地域総合サービスセンターなど中越地域や長岡市の医療と福祉を支える施設を有し、地域と連携した医療・保健・福祉サービスやボランティア活動などを展開しています。
看護学部では、グループの強みを生かした病院での看護実習のほか広く地域と連携した実践的な臨床実習が可能です。
閉じる

看護師国家試験合格に対応したカリキュラムと支援体制
本学では看護師国家試験の全員合格をめざし、試験対策を整えます。また、選択制により保健師国家試験受験資格、養護教諭二種免許(保健師国家資格合格後、教育委員会への申請により取得できる)の取得も可能です。
閉じる
アドミッションポリシー

アドミッションポリシー
1.柔軟性と協調性を有し、人との良好な関係を保つことのできる人
2.看護専門職として地域の医療、保健の向上のために貢献したい人
3.看護を学ぶ上で基盤となる基礎学力のある人
4.健康と生活に関心があり、新たな課題に向かって自ら進んで学ぼうとする人
5.自分の考えや行動に責任を持ち、自分の考えを伝えることができる人
閉じる
教育目標
1.人間の多様な価値観を尊重、理解し、共感をもって接することができ、全人的なケアができる。
2.自己を省察し、人間性を涵養し、自律的に行動できる。
3.幅広く学問を探求し続け、批判的思考力を持つ。
4.看護を必要としている個人・家族・地域社会に対して、対象に応じて系統的に看護実践できる基本的知識と技術及び態度を持つ。
5.保健・医療・福祉職の一員として調整力・連携力を発揮し、責務を遂行できる。
6.地域社会、日本および国際社会において看護の機能と役割を多面的に遂行できる。
7.看護の専門職性および看護学の発展に寄与できる。
閉じる
ディプロマポリシー
1.豊かな人間性と高い倫理観
2.看護実践力
3.連携・協働力
4.探求力
5.地域的・国際的視野
閉じる
教育環境

豊富な臨床経験が可能なキャンパス
講義室、演習室、実験実習室などを備え、26,400冊を超える蔵書をもつ図書館を設置。キャンパスには隣接して、「長岡療育園」「高齢者総合ケアセンターこぶし園」があり、地域で生活する人々の看護、災害時の看護などを実践的に学べる環境が整っています。
閉じる
学部
【2020年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
2019年度実績
初年度納入金
195万円(年額)
奨学金
長岡医療と福祉の里グループ奨学金
貸与月額:6万円
※このほか日本学生支援機構奨学金、新潟県看護職員就学資金、新潟県奨学金が利用できます。
閉じる
留学
※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止になる可能性があります。詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2020年)
学生数、教員数
【学生数】98人
【外国籍の学生数】0人
【教員数】56人
【外国籍の教員数】3人
昨年度の留学実績
閉じる

パンフ・願書
所在地・アクセス
●本学キャンパス
新潟県長岡市深沢町2278-8
【バス利用】
「長岡」駅大手口7番線乗車場から
大手大橋経由ニュータウン線「長岡崇徳大学前」下車 徒歩1分
大手大橋経由技大線「技大」下車 徒歩20分
【自家用車利用】
関越自動車道「長岡」ICから約4km
※学生用無料駐車場があり、マイカー通学可能
閉じる
問い合わせ先
住所
長岡崇徳大学 入試・広報課
〒940-2135 新潟県長岡市深沢町2278-8
電話番号
(0258)46-6666
URL
その他
FAX.(0258)86-6637
閉じる