松本歯科大学/歯学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
歯学科(96名)
所在地
1~6年:長野
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
歯学部の偏差値を見るプロフィール
●学習力向上をめざす教育システム
●ポスト&ウィークリーテストでPDCAサイクルを回す
●学生の疑問や不安を解消するオフィス・アワー
建学の理念に基づき、専門の学術を教授研究するとともに、豊かな教養と高い人格を備えた有為な人材を育成し、国民の保険、医療、福祉に貢献しつつ、社会の発展と国際文化の向上を図ります。
【学生数】
469名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
149名(2023年5月1日現在)
【大学院】
歯学独立研究科/口腔疾患制御再建学専攻(博士課程)
歯学科
【講義・学問分野】
教養教育科目:生物学
専門教育科目:【基本講座】解剖学講座、生理学講座、生化学講座、微生物学講座、病理学講座、薬理学講座、公衆衛生学講座、理工学講座
【臨床講座】歯科保存学講座、歯科補綴学講座、口腔顎顔面外科学講座、歯科矯正学講座、歯科放射線学講座、小児歯科学講座、地域連携歯科学講座、歯科麻酔学講座
学部の特色
学習力向上をめざす教育システム
PDCAサイクルの基本構造であるP(計画=Plan)、D(実行=Do)、C(計画=Check)、A(改善=Action)を教育システムに変換し、学びのエンジンを組み立てています。P(Plan=シラバス)、D(Do=授業)、C(Check=ポストテスト&ウィークリーテスト)、A(Action=オフィスアワー)。これら4つの基本パーツを起点としてPDCAサイクルを回すことが学力向上につながります。
ポスト&ウィークリーテストでPDCAサイクルを回す
授業終了後に講義内容から出題されるポストテストや、その週に実施された講義内容の問題が翌週(第3・4学年は隔週)月曜日に出題されるウィークリーテストは、本学の教育システムの特徴といえます。これらテストの最大の目的は「試験をする」ことではなく、学生自らが客観的に自己点検・評価できる機会であるという点です。出題された問題はPDCAサイクルの燃料であり、問題を論理的に理解するためにサイクルを何度も回すことが肝要です。
学生の疑問や不安を解消するオフィス・アワー
オフィス・アワーでは、全科目の教員が学生からの質問を受け付けています。講義の追加解説や実習の個別指導、テストのフィードバックを定期的に実施している科目もあり、PDCAサイクルのA(改善=Action)を行っています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
歯学科
歯科医学を修得するための6年間
第1学年……「解剖学入門」では、系統解剖学(消化器系・呼吸器系など)、局所解剖学(口腔)、人体発生学、歯の解剖学などの内容に沿って、全体像や概要を習得します。
第2学年……ヒトの生体や口腔の形態、疾病などについて基礎知識を得る専門科目が多くなるほか、歯科材料を知り技術を会得する「歯科理工学」や、未来の歯科医療を担う研究者を養成する「歯科医学研究A」などもあります。
第3学年……臨床科目が増え、歯科の各種疾患における病態の把握、適切な診断や予防・治療を行うための知識を習得します。
第4学年……共用試験をふまえ、基礎・臨床総論復習に重点をおいた講義や実習を行います。「歯科補綴学実習」「小児・矯正基礎実習」「歯周病学実習」など、義歯の製作法や各種歯科疾患の治療法・術式などの基礎技術を習得する実習が多くなります。
第5学年……臨床講義に加え、松本歯科大学病院にて臨床実習が始まります。
第6学年……総合歯科医学教育の完成をめざし、基礎から臨床までの歯科医学的知識を統合します。総合講義では、歯科医師国家試験の出願基準を基に授業が編成されます。
【授業・講義】
専門教育科目:歯科保存学講座
第5学年での診療参加型臨床実習において実践するための技能や態度の修得を目的とし、第4学年前期には保存修復学、歯周病学で、第4学年後期には歯内療法学で模型を用いた基礎実習・相互実習を実施しています。
アドミッションポリシー
入学者受入方針
1.歯科医師になろうとする強い意志を持っている。
2.歯科医学を習得するために必要な基礎的な学力を備えている。
3.生命科学を学ぼうとする意欲を備えている。
4.相手を理解し、自分の意思を適確に伝えることができる。
5.諸問題を抽出・理解し、自分の考えをまとめることができる。
6.国際的視野で思考し社会に貢献しようと考えている。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
長野県塩尻市広丘郷原1780
入試広報室
(0263)54-3210(直)
【URL】
歯学部の主な就職先
歯科医師会役員、研究者、大学教員、公職(厚生労働省・地方自治体)、勤務医、開業医 など
歯学部の就職・資格情報を見る