静岡理工科大学/卒業後の進路
地域の未来を築く建築を手掛け、静岡の発展に寄与したい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

幼少期から工作やプラモデル作り、絵を描くことが好きで、中学生の時には「将来は何かを造る仕事がしたい」という思いが芽生えていました。静岡理工科大学では建築設計の理解を深め、卒業後の進路として施工管理の道を選びました。古民家の実測調査などの研究に関わったことで、具体的な進路イメージを固めることができました。また、静岡理工科大学 建築学科の特徴でもある、少人数制の指導が非常に役立ちました。設計課題のエスキスやゼミを通して、講師陣と密にコミュニケーションを取ることができ、自分の考えを深められました。
キャリア選択のポイント
企業選びの段階から静岡県内での就職に絞って考えていました。静岡理工科大学が県内の就職に強いことも理由の一つですが、大学生活やアルバイトを通じて静岡の人々や街の温かさに触れ、「卒業後も静岡で働きたい」という気持ちも強くありました。
就職活動にあたっては、大学での面接対策や自己PRの仕方に関するアドバイスを活用し、大学で磨いたスキルを効果的にアピールすることができました。就労条件などの情報収集は、企業のWebサイトや就職活動情報Webサイトで確認し、比較・検討を行いました。最終的にはインターンシップで自分が受けた印象を重視し、就職先を決定しました。実際に働く方々と直接お話し、自分が頑張ることができる環境か、そして会社の雰囲気が自分に合うか確認できたことが決め手になりました。
今後の夢・目標

まずは早い段階で1級建築士の資格を取得し、地域に貢献できるようになりたいと考えています。大学生活で触れた静岡の街の温かさ、人々の優しさに応えられるよう、この地で働き、地域の未来を築く建築を手がけることが私の夢です。
卒業後は静岡県内の企業に就職が決まっているので、静岡理工科大学で培った知識や経験を生かし、地域の建築物を通じて地元・静岡の発展に寄与したいと考えています。