愛知産業大学/志望理由
インテリアを中心に建築分野に至るまで幅広く学べる

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は現在、インテリアコーディネーターをめざしています。きっかけは、小学5年生の時にマンションから一軒家に引っ越しをした際、自分の部屋の壁紙やカーテンをインテリアコーディネーターの方と選んだことです。相談しながら自分で選ぶことがとても楽しく、その時の高揚感がずっと私の心に残っていました。インテリアについて考えることの楽しさを多くの人に知ってほしいという気持ちが湧いたのと同時に、インテリアの提案を通してあらゆる人が安心し、快適な生活を送るためのサポートをしたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由
愛知産業大学のオープンキャンパスに行った際、先輩や先生、職員の方々がとても丁寧に対応してくださり、またインテリアショールームの体験授業では優しく教えてくださったのが印象的でした。愛知産業大学では建物の図面や模型の作成など、座学に加えて実践的な講義が豊富に用意されているため、インテリアを楽しみながら、建築の分野まで幅広く学べることを知り、大学の雰囲気とカリキュラム双方に魅力を感じて進学を決意しました。
将来の展望
お客様と一緒に家の内装を考え、安心して快適に過ごせる家づくりの提案ができるインテリアコーディネーターになるため、大学卒業までにインテリアコーディネーターの資格取得と福祉住環境コーディネーター検定合格をめざしています。大学の講義を通して、インテリアを中心に建築の知識まで幅広く学び、身に付けた知識を将来に生かしたいと思っています。
2027年4月、建築学部へと進化
建築学部〈仮称〉では、「どういう建築が人に使いやすいか」を学びの原点とし、設計課題を通じて建築を発想し、その発想を形にし、計画をまとめ、最後には設計としてつくりあげたものを説明するスキルを修得。建築技術の基礎を学ぶ講義はもちろん、造形する楽しさやつくる喜びを体験し、演習・実習形式の授業を大切にします。
※2027年4月開設に向けて設置構想中。学部名等、記載内容は変更になる場合があります。