すぎやまじょがくえん

椙山女学園大学

私立大学 愛知県

椙山女学園大学/私のイチオシ

知識をともなった実践力を生かし、子どもとともに成長できる教員に!

顔写真
教育学部 子ども発達学科 初等中等教育専修 4年 間宮千景さん 岐阜県 県立岐阜高等学校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

幼い頃から教師という職業に憧れはあったものの、志望校を考える際にその道を目指すことなく、経営学を学ぶ大学へと進学しました。その大学で、1年次に授業の一環で子ども食堂の経営について学んだことをきっかけに、地域の活動に参加して多くの子どもたちと接するようになりました。実際に関わってみると、それまでは単にひとくくりに考えていた「子ども」が、実は多様性に富んでいることに気づき、また成長の様子にはおどろくことばかりでした。そんな子どもたちと過ごすうちに、このかけがえのない時期に、成長を支える教育者として関わっていきたいという思いが強くなり、教育学部のある椙山女学園大学へ編入学を決めました。

この学問のココがおもしろい!

子どもたちの笑顔が元気の源です

現在は、小学校教諭と、中学校と高校の英語教諭の免許取得を目指して勉強中です。自身で作成した指導案をもとに模擬授業を行う実践的な学びに加えて、実際の教育現場の様子を踏まえながら、子どもの成長過程や教職の在り方を考えるなど、教育の本質についても学修しています。
小学校でのボランティア活動に参加した時は、子どもたちをよく観察して授業中に困っている子に積極的に声をかけ、休み時間には一緒におしゃべりするように心がけた結果、最初は担任の先生に相談していた子が私に聞きにくるようになりました。一人ひとりを見る力が付いたと同時に、信頼関係も築くことができたと、自身の成長を実感しました。最近は教員の多忙さが取り上げられていますが、子どもたちから毎日エネルギーをもらえる素敵な仕事と再認識しました。しっかり向き合うことで子どもの成長に感動でき、やりがいが得られるのは「教育」に関わる大きな魅力だと思います。

キャンパスのお気に入りスポット

子どもと一緒に楽しく進めた模擬授業

信頼関係を育むためには、単に子どもと接するだけでなく、知識をともなった実践力を身に付けることが必要だと考えています。教育学部棟には、授業づくりのヒントになる資料や、複数の出版社から発行された教科書が用意されているので、各教科の教科書や関連書籍、指導要領を参考に、じっくりと自分がやってみたい授業を思い描きながら指導案を作成することができます。教職資料室には、教員採用試験に向けた問題集や冊子、教育新聞などが取り揃えてあるので、筆記試験はもちろん論文と面接試験の対策もばっちり。同じ目標を持った学生が集まり、その夢を叶えるためのサポート体制が整っています。私もこの春から夢であった小学校の先生としてキャリアをスタートさせます。教員を目指す人は、ぜひ椙山に来てください!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

椙山女学園大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ