すぎやまじょがくえん

椙山女学園大学

私立大学 愛知県

椙山女学園大学/先輩の学生生活体験記

夢である家庭科教員を目指すのに最適な環境!

生活科学部 生活環境デザイン学科 4年生 平井 亨佳さん 聖霊高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校3年間は、学校のリーダー活動に積極的に参加しました。学校生活をよりよくするために多くの時間を費やして、全力で取り組んできました。思うようにいかないこともたくさんあったと覚えていますが、先生や友人に支えられて3年間楽しく高校生活を過ごすことが出来ました。
また、受験では、総合型選抜で受験しました。受験対策として、自分がこれまでに高校生活で活動してきたこと、学びたいことをまずは明確化しました。また、試験内容について繰り返し対策することで合格することができました。

大学で頑張っている「学び」

アパレルメディア分野を中心として学び、卒業後は家庭科教員になることを目標として教員免許の取得を目指しています。現在は、色彩・心理を専門分野を専門とされている内藤先生の研究室に所属し、卒業研究に取り組んでいます。
私がこの大学での学びを通して感じた魅力は2つあります。まずは、家庭科教員を目指す上でのサポートが充実していることです。授業として教員になるための学びを得ることができる点はもちろん、教職課程のための資料室があります。各社の検定教科書、授業に活用できる資料など必要に応じて有効に活用することができました。2つ目は、卒業研究についての選択肢が柔軟である点です。私は、家庭科教育に関連した教材研究を検討しています。先生は、学生の学びたいという視点や取り組みたい研究を柔軟にサポートして下さるため、学生の希望に沿った研究を取り組めると感じています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学ではサポートが充実しています。アパレルに関する知識は講義形式で学び、実験を通して確実な理解につなげることができます。先生方は文系でも理解できるよう丁寧に教えてくれました。また、勉強ができる控え室、図書館などのスペースも充実しています。特に、教職課程については、希望者を対象に校長経験者から教員採用試験に向けたサポートを受けることもできます。
また、サークルは大学祭実行委員会に所属していました。実行委員会での経験は、自分を大きく成長させてくれたと感じています。3年生では委員長を務めましたが、多くの方に「大学祭がんばってね」「楽しみにしているね」など声をかけていただきました。直接お話したことはなかった職員の方々なども声をかけて下さり、様々な場面で学生の活動を後押しする方針がこの大学の魅力だと感じます。

受験しやすい総合型選抜。対策イベント充実のOC開催

イチ早く年内合格できる椙山の受験しやすい総合型選抜。オープンキャンパスでは、その出願条件になっている「出願用ワークショップ・体験」や対策イベントを開催しています!気軽に参加できるので、総合型選抜をチェックしながら出願資格も手に入れよう!もちろん、大学のリアルな授業を体験できる模擬授業や先輩との交流イベントや椙大生トークライブ、キャンパスツアーなど、キャンパスの雰囲気を感じ、体験できる内容もあります!椙山のリアルが体験できる、“オーキャン”へGO!

【OPEN CAMPUS 2025】
7/19(土)・20(日)
8/23(土)
9:20~14:00
星が丘キャンパスにて開催。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ