すぎやまじょがくえん

椙山女学園大学

私立大学 愛知県

椙山女学園大学/先輩の学生生活体験記

幅広い学びの中で人間の「認知と行動」分野が面白い!

人間関係学部 心理学科 4年生 加藤 はるかさん 愛知県立五条高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校3年間は部活動と勉強に力を入れていました。熱心な先生方や、高め合える友人に囲まれてとても充実した3年間でした。
学業面では朝補習や授業後の補習などに積極的に参加し、コツコツと取り組みました。特に、得意教科である世界史や公民に力を入れて勉強し、分からないことがある場合は先生に質問するなどして疑問点をなくすように努めました。また、英語が苦手だったため、ESS部に所属し少しでも英語に触れることができるように心がけていました。

大学で頑張っている「学び」

大学では心理に関することだけでなく、情報系や教育分野など興味がある科目を幅広く学んでいます。
その中でも、「認知と行動」に興味を持ちました。日常生活を支える情報処理の癖が、行動に与える影響について考えていくのが面白いです。
心理学実験などの実践的な授業のおかげで、さまざまな実験の方法や分析法を学ぶこともできます。そのため、認知と行動の心理について深く考えることや、より発展した内容を考えていくのに役立っています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

資格取得のサポートが充実しており、ITパスポートや秘書検定などの資格を取るための講座はとても魅力的です。
また、大学内の図書館は毎月新しい本が入るため本が好きな私にとって1番嬉しいポイントです。
日進キャンパスにはウォーターサーバーやセルフ購買があるため、お昼ご飯を用意できなかった時や、ちょっとおやつを食べたい時にとても便利です。ウォーターサーバーはお湯と水が出るため、飲料を買う出費が抑えられ本当に助かっています。

後輩へのアドバイス

大学を選択するのはとても大きな決断だと思います。
周りからの意見や評判が正しいとは限りません。自分が本当にやりたいことは何か、何が心がワクワクさせてるのかを大切にすると充実した大学生活を送ることができると思います!
オープンキャンパスなどでさまざまな大学を確認することは刺激となり、選択を助けてくれるかもしれません。
進路に悩むと思いますが自分の気持ちを大切に、後悔ない進路選択を応援しています!

キャンパスリニューアルプロジェクト、スタート!

星が丘キャンパスのリニューアルプロジェクトがスタート!まずは2027年4月、星ヶ丘駅すぐに新しい顔となる施設が誕生します。この施設には情報社会学部を中心とした施設や企業と協働で社会とつながる「(仮称)星が丘コミュニティスペース」を設置し、本学の社会連携活動をより一層推進します。その後、外国語学部、教育学部、人間関係学部を整備し、2028年4月、人間関係学部もメインキャンパスである星が丘キャンパスに移転します。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

椙山女学園大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ