だいどう

大同大学

私立大学 愛知県

大同大学/私のイチオシ

人間の代わりに「自律移動」する
ドローンを開発・研究

顔写真
工学部 機械システム工学科 橋口宏衛先生

※掲載内容は取材時のものです

コレ知ってる?

自律飛行する、本当の意味でのドローンを研究

ドローンの開発・研究をしています。ドローンというとプロペラが4個ある、いわゆる「マルチローター」をイメージしますが、ヘリコプターや飛行機タイプの飛行ドローンもあります。また、車やキャタピラの地上ドローン、ボートやホバークラフトの水上ドローン、潜水艇の水中ドローンなども開発しています。それらを人間が操縦するのであれば、ただのラジコン(ラジオコントロール=無線操縦)ですが、ドローンの本質は「自律移動ロボット」です。人間が操縦するのではなく、自分で考えて行動する知能プログラム・AIを持っていることが重要です。自動飛行と自律飛行も意味が異なります。自動飛行は、あらかじめ目的地の緯度・経度・高度を指定し、そこへ飛んでいくだけの機能です。自律飛行では、自動飛行に加えて、カメラやセンサーを駆使して、障害物やほかのドローンを回避したり、安全な着陸地点を探したり、不審者や要救助者を探したりします。人間が操るタイプのロボットではなく、人間の代わりに考えて働いてくれるロボットをめざしているわけです。

この学問のココがおもしろい

学生が自作した、バイコプターと呼ばれるドローン

最近、ドローンショーが流行っていますね。フルカラーのLEDを搭載したドローンが、500機・1000機といった多数で同時に飛行し、夜空に美しいアートを表現しています。花火大会でもドローンショーを同時に行うケースが増えてきました。しかし、ドローンショーで使われているドローン、実は「自動飛行」の機能しかありません。自分が飛ぶべき飛行ルートをあらかじめ地上でインプットされ、ヨーイドンで同時にスタートしているだけです。お互いに衝突回避をするセンサーもなければ、相互の無線通信もしていません。つまり知能プログラムはありません。一方で、鳥の群れや魚の群れ、人間の体育の集団行動では、お互いに周囲を確認しながら距離を保ち、形を保ちながら移動しています。ドローンでいえば、カメラやセンサーを使った自律飛行が必要です。例えば、不調で降下してしまったドローンがいたら、そのドローンのドット(点)が抜けた部分を補うように互いの間隔を調整したり、ドットが欠けても絵的に問題ない機体が代わりにその点に入ったり、といった臨機応変な対応ができると、知能的な賢い動きに見えます。本当の意味でドローンがダイナミックに形を変える編隊飛行を実現したいですね。

キャンパスのお気に入りスポット

ファブスペース「Innovation Fab LAB」

B棟1Fの展示室で実施されているファブスペース「Innovation Fab LAB」(略してファブラボ)です。ファブスペースとは、3Dプリンタやレーザー加工機、CNC加工機などが置いてあり、自由にものづくりができる加工室のことです。ファブラボの特徴は、運営を学生が行っていること。機材の使い方を覚えた先輩の学生が、次は運営側に回って新しい後輩に教え、その後輩が次の運営側になるというノウハウ伝承の循環をめざしています。また、一般的なファブスペースが月額5,000円を超える会費+毎回の材料費が必要なのに対し、ファブラボは本学の学生であれば1回500円程度の材料費のみで試作をしてもらえる点も特徴です。卒業研究の作品を制作している学生もおり、私もここでドローンや組み込みコンピュータに必要な部品を製作しています。「完成品を買えばよい」「説明書のあるキットを買えばよい」というエンドユーザー発想から一歩進んで、新しいものを作り出す開発者をめざす人にはとてもよい場所です。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ