大同大学/志望理由
新校舎「X棟」に施された
“建築を学ぶための工夫”が魅力

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

私は小さい頃から家を見ることが好きで、特に内装に興味がありました。新聞のチラシから賃貸などの間取りが載っているものだけを引き抜いて内装を想像したり、車に乗って街中を走っているときに注意をひいた外観の家の内装や間取りを思い浮かべたりと、独特な子どもだったと思います。高校に入るまでは建築関係の仕事に就くことを考えてもいませんでしたが、インテリアコーディネーターという職業を知ったことをきっかけに、建築を学べる大学に進学したいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由
内装に興味があったため、まず建築とインテリアデザインで専攻が分かれている大学を探しました。そこで知ったのが大同大学です。詳しく調べていくうちに、校舎自体が教科書になりそうな新校舎「X棟」が完成することを知りました。3人の卒業生が関わっているというX棟には、建物そのものにも建築を学ぶための工夫が施されていることに魅力を感じ、ますます「ここで学びたい」という気持ちが強くなりました。加えて、事務所を持っていたり、プロとして活躍されていたりする先生方の授業を受けることができるのも決め手になりました。受験では総合型選抜を選びましたが、実際に授業を受けたり模型を作って発表したりする試験内容で、「大学生になったらこういう感じで授業を受けるのか」と実体験できたことが非常に楽しかったです。
社会との関わり

建築やデザインを学んだうえで街中を見ていくと、弱点を補うために構造を組み合わせたり、使う人やニーズに合わせた形にしたりなど、それぞれの建物の形や色などに意図を感じ取ることができるようになってきました。また建物は、技術の発展や気候の変化などによって変化していくものだと理解できるようにもなります。現代の社会や地域に求められていることだけでなく、今に至る過程も理解していくことによって、多様性といわれる中に自分の望む建築を具現化して伝えられるコーディネーターになりたいと思います。
※取材当時は工学部建築学科