なごやこくさいこうかせんもんしょく

名古屋国際工科専門職大学

私立大学 愛知県

名古屋国際工科専門職大学/私のイチオシ

ゲーム業界の先生方からの実践的な学び。進路は実習先のゲーム企業に

顔写真
工科学部 デジタルエンタテインメント学科 ゲームプロデュースコース 4年 酒井裕さん

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

「ゲーム業界に進みたい」という夢があり、ゲーム会社出身の教員から直接学べることに加えて学位を取得できるところに魅力を感じて名古屋国際工科専門職大学に入学を決めました。プログラミングとプランニングの両方を学びたかったので、2年次からは、デジタルエンタテインメント学科の「ゲームプロデュースコース」を選択。1年次からの実践的な学びによって、自分に向いている分野がわかり、やりたいことを見つけることができました。
内定をいただいた株式会社サイバーコネクトツーでは、入社後2~3年は制作進行業務に就き、3年目以降にはプロジェクトマネージャーをめざせればと思っています。将来の夢は「人を飽きさせないゲームをつくる」こと。プロジェクトメンバーの実力を最大限引き出せる環境を作ることを目標にがんばります。

この学問のココがおもしろい!

デジタルエンタテインメント学科では、1年次にプログラミング、プランニング、モデリング、グラフィック、プログラムと幅広く学ぶので、自分の好きなことや向いていることを見つけることができます。私は入学時にはプログラミングが苦手でしたが、授業でいくつかの言語を学ぶ中で得意な言語を見つけ、ゲームプログラミングができるようになりました。そしてゲームをつくる楽しさを実感し、「より深くプログラミングを学びたい」とモチベーションが上がりました。その結果、3年次の「ゲームプログラミングⅢ」の授業で「ゲーム制作賞」を受賞することができました。
また、2年次から始まる企業インターンシップ「臨地実務実習」では毎年異なる企業に赴き、市場分析やツール制作、プロジェクトの進捗管理など現場で必要とされる業務に取り組み、さまざまな経験を積むことができました。実習を通して、決められた期間の中で作業をまとめる力が身についたように感じます。また、社員の方から直接フィードバックをいただくことで、自身の長所や短所を認識する機会も得られました。

キャンパスのお気に入りスポット

実習ではチームでゲームをつくることが多いので、そこで新たな友人ができたり、逆に友人をチームに誘ったりします。学びの中で自然に友人が増えていきました。
また、先生は現場経験が豊富な方ばかりなので、例えばゲーム内情報の摘出を行うユーザー対策として、ゲーム会社ではプログラムを暗号化していることなど、授業で学んでいる内容の必要性もリアルに教えてくださったり、仕様書の作成方法がわからないと相談すると、実際の仕様書を見せてくださったりします。
名古屋国際工科専門職大学でのキャンパスライフは、いろいろなことを楽しみながらも夢に向かって進んでいる実感があり、キャンパスのすべてがお気に入りの場所と言えます。そして、4年間を通して、自分の能力を活かせる仕事を探せる場所であったと確信しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ