よっかいちかんごいりょう

四日市看護医療大学

私立大学 三重県

四日市看護医療大学/私のイチオシ

血液のしくみや不思議、検査法を学ぶ
「血液検査学」がおもしろい

顔写真
看護医療学部 臨床検査学科 榎本喜彦先生

※掲載内容は取材時のものです

コレ知ってる?

「貧血」という言葉はよく耳にすると思います。また、皆さんの中で、罹ったことがあるとか、罹っている人もいるのではないでしょうか?「貧血」とは字のごとく、「血が足りない」状態です。血液の中に含まれる血液細胞の99%は赤血球です。この赤血球の役割は、酸素と二酸化炭素の運搬です。体の細胞に必要な酸素を送り、不要になった二酸化炭素を回収してきます。赤血球にはヘモグロビンと呼ばれるたんぱく質があり、この濃度(ヘモグロビン濃度)を測定し、貧血の検査をしています。赤血球1個には約3億個のヘモグロビンが含まれています。また、1個のヘモグロビンには鉄が4つ含まれていて、その鉄に酸素を結合させて赤血球は酸素を全身に運んでいます。健常成人の赤血球の数は1μL(マイクロリットル)という1滴より少ない中に、約500万個の赤血球が含まれています。さらに、1つの赤血球の中に3億個のヘモグロビン、そしてその4倍の酸素を1つの赤血球が運搬しているということは、たった1滴の出血でも、膨大な量の酸素の運搬が妨げられることになります。酸素は細胞のエネルギー源です。酸素が筋肉に運ばれなければ疲労感を覚え、細胞に酸素が届かないことにより、いろいろな影響が出てきます。このような血液のしくみや不思議、そして検査法を学ぶのが「血液検査学」です。

この学問のココがおもしろい!

医療機器を使用して身体の状態を調べる

体調の悪い人(患者さん)が病院に受診に来ますと、ドクターは患者さんの主訴などを聞き、主観的に患者さんの状態を診察します。しかし、当然それだけでわかるわけではなく、客観的にも判断するため血液検査や心電図といった検査を行います。医師は、それらすべてを総合的に判断し診断します。この検査の部分を担うのが臨床検査技師の仕事です。臨床検査技師の仕事は、大きく分けると検体検査と生体検査の2つに分類できます。検査するために患者さんから採取したものを「検体」というのですが、提出された検体の成分を分析し、身体の状態を調べることを検体検査と言います。生体検査は、患者さんに直接触れ、患者さんが発している生体信号など医療機器を使用して測定を行う検査です。患者さんの緊張を和らげるために優しく話しかけたりするなど、それぞれの患者さんに合わせた対応が求められます。どうすれば生体電気信号が二次元的に記録できるのか、どのように説明したら、上手に速く測定ができるのかなど考えながら検査を行います。個人の力量が問われる検査です。自分がスキルを磨けば磨くほど上達していくのがわかりますので、達成感や充実感を感じることができます。

キャンパスのお気に入りスポット

講義室には光が差し込み、大学内はとても明るく綺麗です。
自主学習する場所も多くあり、それぞれ特色があります。例えば、使用できる机も大きくソファーの席もあり快適に過ごせる「サロンみえ」や勉強に集中できる臨看ホール、多くの学生が集う学生ラウンジではレポートや講義の復習をしている学生が多く見られます。学生ラウンジは私たち教員の通り道でもあり、気軽に教員と話ができるスペースでもあります。充電コーナーも多数あり、レポートや学修でパソコンをヘビーに使う時でも安心です。グラウンドは桜に囲まれており、春の満開時の桜は圧巻です。散歩をしながら、きれいな景色を楽しめるのがお気に入りです。
オープンキャンパスは、教員と学生が参加者に向けてわかりやすく説明します。特に、学生たちとは話がしやすい雰囲気でさまざまな質問を受け付けています。また、相談コーナーに行っていただけるとアルバイトや勉強のことなどについてぶっちゃけ話を聞くことができるかも知れません。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ